木村庄之助 (23代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村庄之助 (23代)の意味・解説 

木村庄之助 (23代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 14:15 UTC 版)

23代木村庄之助
23rd Kimura Shonosuke
基礎情報
行司名 木村藤吾 → 2代木村正直 → 23代木村庄之助
本名 うちやま とうさん
  内山 等三
愛称 正直庄之助
生年月日 (1897-12-18) 1897年12月18日
没年月日 (1994-09-19) 1994年9月19日(96歳没)
出身 日本石川県
所属部屋 朝日山部屋
データ
現在の階級 引退
最高位 立行司(木村庄之助)
初土俵 1909年1月
幕内格 1924年5月
三役格 1938年1月
立行司 1960年1月
引退 1962年11月
備考

23代 木村 庄之助(にじゅうさんだい きむら しょうのすけ、1897年12月18日 - 1994年9月19日)は、大相撲立行司。本名:内山等三。石川県出身。朝日山部屋所属。木村正直(2代)を47年間と長期にわたって名乗っていたため、正直庄之助(まさなおしょうのすけ)とも呼ばれている。

経歴

行司が刀を差せることに魅力を感じて小学校時代の1908年入門。初土俵1909年(明治42年) (大坂相撲) 。初名は木村藤吾。師匠は大坂相撲出身で、初代木村正直(のち8代木村玉之助)でもある木村越後。木村越後は20代木村庄之助松翁)と匹敵する名行司で、22代木村庄之助は「東の名人松翁、西の達人越後」と評している。朝日山部屋所属で、1913年1月越後の後を継ぎ、正直を襲名。東西合併後も2代木村正直として三役格(のち副立行司)に昇格。

正直時代の1949年1月20日大日本相撲協會が当時の文部省労働省の了解を得て「行司学校」を開設、主任教授に任命された。

1960年から協会が停年制度を導入したことにより、22代庄之助、19代式守伊之助の両立行司が引退。これに伴い23代庄之助を襲名した。伊之助を経ずにいきなり庄之助を襲名しており、これは代々伊之助から庄之助を継承(17代庄之助が最初)するようになってからは2人目(前例は1922年1月場所、初代木村朝之助18代庄之助を襲名)で、その後見られない珍しい例である。在位は3年であったが、停年後は長寿を保った(96歳で逝去)。

1994年9月19日、肺炎のため東京都田無市の病院で死去、96歳没。

履歴

その他

  • 若々しい風貌、キビキビした土俵態度、足裁きの名人で、明敏な人物であった。
  • 正直時代の1949年1月20日大日本相撲協會が当時の文部省労働省の了解を得て「行司学校」を開設、主任教授に任命された。
  • 栃錦初代若乃花の両横綱最終戦となる全勝対決を裁くなど、「栃若時代」の代表的な行司である。本人も定年時思い出の一番に挙げている。
  • 行司部屋の独立の際は茶屋を買い取るなど尽力した。
  • 弟子に24代式守伊之助(3代木村正直)がいる。また足裁きは、29代木村庄之助がその流れを受け継いでいる。

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村庄之助 (23代)」の関連用語

木村庄之助 (23代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村庄之助 (23代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村庄之助 (23代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS