有名な当世具足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 21:36 UTC 版)
黒漆塗五枚胴具足 (くろうるしぬり ごまいどう ぐそく) - 伊達政宗所用。仙台市博物館蔵。 ユニフォーム化を図った仙台藩を代表する具足で、足軽に至るまで同一形式の具足に統一されている。兜の前立が左右非対称の三日月型になっているのが特徴だが、デザインセンスのみならず、刀を振る時に邪魔にならないように右側を小さくするという実用上の意味合いもある。代々の仙台藩主も、同じ形式の具足を所用している。 南蛮胴具足 (なんばんどう ぐそく) - 徳川家康所用。日光東照宮蔵。 ウィリアム・アダムスが漂着した事で知られる、リーフデ号に積載された海兵用のプレートアーマーを回収し、当世具足形式としたもの。家康だけでなく、主要な家臣にも分与されている。 伊予札黒糸威胴丸具足 (いよざね くろいとおどし どうまる ぐそく) - 徳川家康所用。久能山東照宮蔵。 金溜塗二枚胴具足 (きんためぬり にまいどう ぐそく) - 徳川家康所用。久能山東照宮蔵。 金箔と漆で仕上げてあり色彩は派手であるが、付加的な装飾は一切無く、意匠は単純である。家康が初陣の際(今川義元の人質として辛酸を舐めていた当時)に着用したと伝わる。 畦目綴桶側胴具足 (うなめとじ おけがわどう ぐそく) - 細川忠興所用。永青文庫蔵。 金小札白絲素懸威胴丸具足 (きんこざね しろいとすがけおどし どうまる ぐそく) - 前田利家所用。前田育徳会蔵。 片肌脱胴具足 (かたはだぬぎどう ぐそく) - 伝加藤清正所用。東京国立博物館蔵。 肌色に塗った当世具足の上に、胴丸を模して色糸を貼付けており、あたかも胴丸を半脱ぎにしたような意匠になっている。 朱漆塗桶側胴具足 (しゅうるしぬり おけがわどう ぐそく) - 井伊直政所用。彦根城博物館蔵。 井伊直政は、配下の兵まで全て朱塗りの具足に統一し、「井伊の赤備え」として知られる。 黒絲威二枚胴具足 (くろいとおどし にまいどう ぐそく) - 本多忠勝所用。個人蔵。 金小札浅葱威二枚胴具足 (きんこざね あさぎおどし にまいどう ぐそく) - 直江兼続所用。上杉神社蔵。 兜の前立が、「愛」の文字になっている事で知られる。
※この「有名な当世具足」の解説は、「当世具足」の解説の一部です。
「有名な当世具足」を含む「当世具足」の記事については、「当世具足」の概要を参照ください。
- 有名な当世具足のページへのリンク