有人戦闘機無用論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有人戦闘機無用論の意味・解説 

有人戦闘機無用論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 06:39 UTC 版)

戦闘機無用論」の記事における「有人戦闘機無用論」の解説

詳細は「ミサイル万能論」を参照 1950年代現れ戦闘機無用論は、ジェット機高速化ミサイル技術発達からミサイル万能論を生み、従来有人戦闘機無用視する主張である。 ミサイル万能論によって、対空ミサイル侵入機を撃破できるので戦闘機必要なくなる、戦闘機ミサイル装備することで従来格闘戦必要なくなると考えられていた。そのため戦闘機速度偏重となり、装備ミサイルだけで機銃外されるものも現れた。 1958年第二航空幕僚長佐薙毅時にFX機種選定問題起こった際、政治問題にまで発展したが、1959年第三航空幕僚長就任した源田実官民合同調査団結成調査団長として渡米してF-104選んだ源田アメリカから機銃必要ないとミサイル万能論説いたが、戦闘機至近距離での攻撃運動性の高さによる回避運動などを考慮してF-104機銃装備施した。この時、野党側は「ミサイル時代戦闘機無用だ」と有人戦闘機無用論を唱えて決定白紙還元せよ」と非難した。 しかし、1960年から始まったベトナム戦争経過によって、ミサイル運動性の高い戦闘機捕えることが困難であり、格闘戦発生することが判明して、機載機銃格闘性能重要性再認識された。ベトナム戦争終結後である1977年防衛年鑑には、「ひところのような有人戦闘機無用論は姿を消しているが、とにかく、科学技術急速な進歩によって航空機能力著しく向上されてきており、将来における航空機様相大きく変えられようとしている」とあり、この頃にはすでに立ち消えている。 また、21世紀入りコンピュータ技術発達によって管制施設から操作する無人機登場して従来有人戦闘機必要なくなるという主張がふたたび現れている。

※この「有人戦闘機無用論」の解説は、「戦闘機無用論」の解説の一部です。
「有人戦闘機無用論」を含む「戦闘機無用論」の記事については、「戦闘機無用論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有人戦闘機無用論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有人戦闘機無用論」の関連用語

有人戦闘機無用論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有人戦闘機無用論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦闘機無用論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS