晨星2型とは? わかりやすく解説

晨星2型(しんせいにがた)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 18:45 UTC 版)

ラーゼフォン」の記事における「晨星2型(しんせいにがた)」の解説

TERRA保有する最新鋭戦闘機。なお「しんせい」は俗称であり、正式には「チェンシン」と呼ぶ。ステルスボディと3次元ベクタードノズルを備え圧倒的な性能を誇る。TDDUを装着すれば絶対障壁突破も可能であり、実際オーバーロード作戦にもエルフィ・ハディヤット中尉機体投入され唯一帰還果たした機体ともなっている。本機体は名前の通り中国軍開発したものであったが、ロシアから購入したSu-47用の飛行制御プログラム用いている。しかしそのプログラムモンキーモデルであったため開発難航そのままロシア売却され、そこでプログラム入れ替えが行われ本来の性能発揮できるようになったという設定がある。操縦席機体中央備えた1型従来通り操縦席機首備え、透明キャノピー採用した2型存在した。だがI型操縦席操縦性劣悪だったため晨星仕様2型統一。また操縦席ピンポイント狙撃する新型ミサイルへの対抗措置として結果的に透過防御型キャノピー装備する事となった。そしてTERRA仕様のものはさらにエンジンロールスロイス製に換装するなど細部改修加えほぼ別物となっている。劇中では主にα小隊使用していたがドーレム相手はまったく歯が立たずヴァーミリオン配備同時に使われなくなった。だが第25楽章においてヴァーミリオン破壊されたハディヤット中尉使用しTDDUによる攻撃仕掛けオブリガート以外のドーレム殲滅する大戦果を挙げるが、直後に真聖ラーゼフォン放ったエネルギー波によって中尉と共に最期をとげた。全長28m。

※この「晨星2型(しんせいにがた)」の解説は、「ラーゼフォン」の解説の一部です。
「晨星2型(しんせいにがた)」を含む「ラーゼフォン」の記事については、「ラーゼフォン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晨星2型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晨星2型」の関連用語

晨星2型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晨星2型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラーゼフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS