昭和以降の人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:44 UTC 版)
国勢調査における本県の人口は、1940年(昭和15年)に200万人を突破し、1955年(昭和30年)に247.3万人となったが、1970年(昭和45年)には236.1万人と一旦減少した。その後は増加し、1985年(昭和60年)に247.8万人に達した。1997年(平成9年)に249万1874人(推計人口)でピークを記録した。 その後は減少傾向となり、2005年(平成17年)に243.1万人(全国14位)、2010年(平成22年)には約237.1万人となった。特に、進学や就職などの理由による18歳〜24歳の若年層の減少が深刻で、県では人口対策を最重要課題に掲げている。 新潟県と全国の年齢別人口分布(2005年) 新潟県の年齢・男女別人口分布(2005年) ■紫色 ― 新潟県■緑色 ― 日本全国 ■青色 ― 男性■赤色 ― 女性 新潟県の人口の推移 総務省統計局 国勢調査より
※この「昭和以降の人口」の解説は、「新潟県」の解説の一部です。
「昭和以降の人口」を含む「新潟県」の記事については、「新潟県」の概要を参照ください。
- 昭和以降の人口のページへのリンク