映画用フイルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映画用フイルムの意味・解説 

映画用フイルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 00:47 UTC 版)

コニカ」の記事における「映画用フイルム」の解説

コニカ銀塩フィルム最大手として、映画用フィルム製造も手がけた。 かつてカラー映画フィルムテクニカラーTECHNICOLOR)・システムという方式世界主流であった(現在も著名)。これはプリズム分解式のカメラ3原色ごとに3本モノクロフィルム使って撮影しプリント段階カラー化するという、後のテレビカメラ通じ方式だが、フィルムコストプリント工程増加するという欠点もあった。 これに対し1942年小西六フィルム記録面を3層にし、1本のフィルムを3工程現像することによりカラー化する「コニカラー・システム」を開発した当時にあっては画期的なシステムだったが、時局世界に広まることはなかった。しかし日本映画界には歓迎され映画界2つ車輪となってシステム完成尽力した。 しかし1951年富士写真フイルムが1本のフィルム・1工程現像映画用カラーリバーサルフィルム発売したことで、コニカラー・システムの優位性覆されてしまい、以降コダック富士フイルム世界二分する商戦の中で埋没していくことになる。 家庭用主体とする8ミリフィルムでは、富士フイルムとの対立から当初コダックの「スーパー8陣営についた。「世界で通用するコニカスーパー8」をキャッチコピー拡販狙ったが、スーパー8因縁のある富士フイルムの「シングル8」の徹底した世界展開により優位性得られなかった。

※この「映画用フイルム」の解説は、「コニカ」の解説の一部です。
「映画用フイルム」を含む「コニカ」の記事については、「コニカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画用フイルム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

映画用フイルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画用フイルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコニカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS