明治維新後の鴻池財閥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治維新後の鴻池財閥の意味・解説 

明治維新後の鴻池財閥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 16:53 UTC 版)

鴻池財閥」の記事における「明治維新後の鴻池財閥」の解説

幕末から明治維新にかけての鴻池善右衛門家当主は、10代目の幸富である。 明治維新において、鴻池家大名貸帳消しにされて大きな損失被ったとも、それほど大きな痛手は蒙らなかったとも言われる。しかし、鴻池家維新後も、金融業から他の事業営業分野拡大はあまり図らなかった。維新後いろいろな起業発起人には多く鴻池善右衛門(幸富)が名を連ねているが、同家名声利用するために誘い込まれたものも多い。明治以降鴻池家営業方針堅実を旨としていたため、政商として性格色濃く持つ三井のように、藩閥政府成長政策歩調あわせて急速に発展することはできなかった。1877年に善右衛門設立した第十三国立銀行(のちに鴻池銀行)も他の諸銀行次第抜かれ、一地方銀行へと後退していった。 事業体としての鴻池財閥は、10代右衛門次男である鴻池新十郎第2代総帥として采配振った。善右衛門家は長らく日本有数富豪としての地位保ち明治44年1911年)には11代善右衛門(幸方)が男爵叙爵されている。 第二次世界大戦後財閥解体農地改革によって鴻池家甚大な被害受けた往年の鴻池男爵家本邸一部は、大阪美術倶楽部として残っていたが、2007年解体された。

※この「明治維新後の鴻池財閥」の解説は、「鴻池財閥」の解説の一部です。
「明治維新後の鴻池財閥」を含む「鴻池財閥」の記事については、「鴻池財閥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治維新後の鴻池財閥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治維新後の鴻池財閥」の関連用語

明治維新後の鴻池財閥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治維新後の鴻池財閥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鴻池財閥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS