早抜け系クイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 早抜け系クイズの意味・解説 

早抜け系クイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:55 UTC 版)

マジカル頭脳パワー!!」の記事における「早抜け系クイズ」の解説

早押しエラーを探せ!→新エラーを探せ! ミステリー劇場代わるラストクイズ画面2分割して並んで映される同じ映像CGアニメーション)の中に違っている箇所エラー)がいくつかあるので、それを見つけて早押し答える。 当初は鏡合わせ左右対称)の映像からエラー当てるのだったが、1993年10月頃から上下映像からエラー当てるものに変更された。 解答者1つ正解すると解答を失う。お手つきはなし。 エラーは以下の個数用意されており、エラー難易度によって頭脳指数得点)も変わる。「早押しエラー時代 - 解答者人数より1つ少ない。1995年1月19日26日3月16日 - 解答者人数より2個少ない。 「新エラー時代 - 解答者人数かかわらず、5個に固定当初早押しスタート前に作戦タイム」として、問題映像1回流していた(作戦タイム中は押してはいけない)。早押しスタート後は映像繰り返し流れ、回を重ねると映像スローモーションになったエラー箇所に印がつくなどしてエラーが見つけやすくなる。 当初は最も難しエラー頭脳指数は回によりまちまちだった200点以上のエラー少なくとも1つ用意されていた)。一時期あまりにも簡単なエラーには1点など一桁頭脳指数用意されていた。 途中から最も難しエラーには必ず300点が配点されるようになり、最終問題前に得点700点を超えている場合マジカルミステリーツアー獲得可能性が必ずあるということになり、司会者もそれを踏まえて1000点突破に向けて場を盛り上げていた。 見つけていたエラーが低得点だと思いスルーするも答えておけば1000点に到達できる頭脳指数だったり、答えた結果1000点にわずか10点足りず990点で終えてしまったケースも多い。 90分スペシャルや大マジカルでは300点より高い頭脳指数エラー用意されたり、300点のエラー複数用意されることもあった。 大マジカルでは最終問題として出題される場合出た頭脳指数の2倍の得点与えられることもあった。 有名人を探せ!! エラー探せ!シリーズ代わるラストクイズCG画面から一般人中に隠れている5人の有名人探す最高得点300点。 マジカルチェック 5つのちがい 1998年4月から約半年間、オープニングクイズとして放送されクイズ左右映像左右対称ではない)から違っている部分探す解答者全員専用モニター付きテーブル座り早押し解答得たライトペン使ってモニター上の違いがある部分に印を入れて解答違いによって異なった得点隠されている(最高200点)。

※この「早抜け系クイズ」の解説は、「マジカル頭脳パワー!!」の解説の一部です。
「早抜け系クイズ」を含む「マジカル頭脳パワー!!」の記事については、「マジカル頭脳パワー!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早抜け系クイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

早抜け系クイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早抜け系クイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマジカル頭脳パワー!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS