旧鹿児島県立尋常中学校門
| 名称: | 旧鹿児島県立尋常中学校門 |
| ふりがな: | きゅうかごしまけんりつじんじょうちゅうがっこうもん |
| 登録番号: | 46 - 0064 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 基 |
| 構造: | 石造門柱2基、間口3.1m、両側通用門付 |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治27年 |
| 代表都道府県: | 鹿児島県 |
| 所在地: | 鹿児島県鹿児島市山下町14-1 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 旧県庁舎敷地西辺中央に位置する。鹿児島県立尋常中学校創設時の正門で、間口3.1m、本柱の高さ2.3m、脇柱の高さ2.2mの規模をもつ洋風石造門。県立尋常中学校正門、県立図書館正門、県庁舎裏門として使用され、旧県庁舎敷地の変遷を見続けてきた。 |
| その他工作物: | 新潟県立村松高等学校 旧東村花輪小学校門柱 旧桐生高等染織学校正門 旧鹿児島県立尋常中学校門 明治村宗教大学車寄 明治村東京盲学校車寄 明治村第八高等学校正門 |
旧鹿児島県立尋常中学校門(登録有形文化財)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:16 UTC 版)
「鹿児島県立鶴丸高等学校」の記事における「旧鹿児島県立尋常中学校門(登録有形文化財)」の解説
概要 一中創立時の門柱は、当時の場所(鹿児島県鹿児島市山下町14-1)に保存され、かごしま県民交流センターの西門になっている。 薬師町(現在地)に移転後の1921年4月19日、一中同窓会によって一中の校名板が外され、片方に「鹿児嶋縣立尋常中學校門柱」の文字、もう片方に碑文が刻まれた。 登録年月日 2008年4月18日 登録基準 国土の歴史的景観に寄与しているもの 登録番号 第46-0064号 構造 洋風石造門柱2基 間口3.1m 本柱:高さ2.3m 脇柱:高さ2.2m 両側通用門付 用途の変遷 県立尋常中学校正門 → 県立図書館正門 → 鹿児島県庁舎裏門 → かごしま県民交流センター西門 ※本項については以下を参照。 文化庁文化財等データベース かごしまデジタルミュジアム(鹿児島市公式ウェブサイト内)
※この「旧鹿児島県立尋常中学校門(登録有形文化財)」の解説は、「鹿児島県立鶴丸高等学校」の解説の一部です。
「旧鹿児島県立尋常中学校門(登録有形文化財)」を含む「鹿児島県立鶴丸高等学校」の記事については、「鹿児島県立鶴丸高等学校」の概要を参照ください。
- 旧鹿児島県立尋常中学校門のページへのリンク