旧沼南町方面とは? わかりやすく解説

旧沼南町方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 12:22 UTC 版)

東武バスセントラル沼南営業所」の記事における「旧沼南町方面」の解説

柏駅と旧沼南町中心部大津ケ丘周辺地区)を結び、そこから旧沼南町各方面へ向かう路線各系統とも日中時間帯(9時台 - 16時台)は沼南庁舎バス乗継場を経由する同じく柏駅と旧沼南町中心部を結ぶ阪東自動車路線もあるが、東武バスでは県道282号を経由するのに対し阪東自動車国道16号経由する点で棲み分けがされている。 22 柏駅東口 - 新田原 - 大木戸 - (沼南庁舎バス乗継場) - 小野塚台 終点小野塚台停留所阪東自動車の手賀のニュータウン停留所とほぼ同位置にあり、折返し場を共用している。 25 柏駅東口 - 新田原 - 大木戸 - (沼南庁舎バス乗継場) - 雉子打 - 若白毛 - 手賀農協前 - 手賀 - 布瀬 25系統は、かつては沼南町内は県道282号のみを走行して布瀬まで運転していた。現在はかつて運転されていた手賀行き統合され、全便一度県道282号を離れて手賀経由してから再度県道282号に戻って布瀬に向かう形態となっている。 27 柏駅東口 - 新田原 - 大木戸 - (沼南庁舎バス乗継場) - 雉子打 - 若白毛 - 手賀農協前 - 手賀の丘公園 上記25系統とは柏駅東口 - 手賀農協前までは同じルートであり、概ね1時間に1本、25または27いずれか運行される31 柏駅東口 - 新田原 - 大木戸 - 沼南庁舎バス乗継場・沼南庁舎前 - セブンパークアリオ柏前 - 沼南車庫深夜バス有り31系統は、沼南車庫行き沼南庁舎バス乗継場(日中時間帯はバスロータリー内、それ以外時間道路沿いのバス停停車)を終日経由し柏駅東口行き沼南庁舎前を終日経由する日中時間帯のみ、柏駅東口行き沼南庁舎バス乗継場を経由する)。2016年3月21日に、31系統の旧「宮後原」停留所付近に「セブンパーク アリオ柏」が同年4月25日開業予定であることから、停留所名を「セブンパークアリオ柏前」に改称しあわせて開業準備従業員向けに当系統大幅増便したその後引き続きアリオ柏買物客従業員いずれの利用多く、現在運行本数は当系統が最も多くなっており、沼南地区メイン路線となっている。上記3路線出入庫として使われるほか、柏駅 - 車庫ピストンする運用存在する遅番従業員など配慮し深夜バス設けられた。 35 柏駅東口 - 新田原 - 大木戸 - (沼南庁舎バス乗継場) - 雉子打 - 工業団地中央 - 沼南車庫 上記アリオ柏オープンにともなうダイヤ改正によって新規開業した路線周辺沼南工業団地従業員配慮する形で、平日多めに運行される

※この「旧沼南町方面」の解説は、「東武バスセントラル沼南営業所」の解説の一部です。
「旧沼南町方面」を含む「東武バスセントラル沼南営業所」の記事については、「東武バスセントラル沼南営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧沼南町方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧沼南町方面」の関連用語

旧沼南町方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧沼南町方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武バスセントラル沼南営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS