日産自動車との合弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日産自動車との合弁の意味・解説 

日産自動車との合弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 02:21 UTC 版)

アショック・レイランド」の記事における「日産自動車との合弁」の解説

アショック・レイランド長らく手付かずであった小型商用車 (LCV) 分野への参入にあたって広範なラインアップ頻繁に改良を行う開発力を有するパートナー探しLCV分野での事業拡大目指していた日産自動車協業することで合意した両社2007年10月29日合弁包括契約調印し2008年5月26日に以下の合弁会社3社が設立された。開発され車両双方ブランド販売されるアショックレイランド日産ビークル株式会社 (Ashok Leyland Nissan Vehicles Pvt. Ltd.) :車両製造担当出資比率アショック・レイランド51%、日産自動車49 % 日産アショックレイランド パワートレイン株式会社 (Nissan Ashok Leyland Powertrain Pvt. Ltd.) :パワートレイン製造担当出資比率日産自動車51 %、アショック・レイランド49 % 日産アショックレイランド テクノロジーズ株式会社 (Nissan Ashok Leyland Technologies Pvt. Ltd.) :研究開発担当日産アショック・レイランド折半出資2011年LCV第一弾として積載量1.25トン小型トラック「ドスト」 (Dost) が発表された。ドストは日産のC22型系バネットトラックのキャブ大半シャシ流用したモデルで、同年7月22日からホスール(英語版工場生産開始され9月12日発売された。 2012年1月アショック・レイランド日産共同開発したLCV群をニューデリーオートエクスポ出展した。1車種目は既に発売されているドスト、2車種目は日産・エヴァリアベースとする「スタイル」 (Stile) 、3車種目はF24型日産・アトラス/キャブスターベースとする「パートナー」 (Partner) である。2車種目のスタイル2013年7月16日に正式発表され発表会には日産自動車CEOカルロス・ゴーン同席した2014年1月30日アショック・レイランドチェンナイにてGVW 6.6トントラックパートナー」と26+1+1乗りマイクロバスMiTR英語版)」を正式発表したパートナーはオートエクスポに出展されコンセプトからヘッドランプ形状など外観変更されている。エンジンはZD30DDTiを搭載しショートホイールベース版(2,850 mm)とロングホイールベース版(3,350 mm)がラインナップされる。また、MiTRパートナープラットフォームおよびパワートレーンベース開発された。 2016年9月黒字化至らず合弁事業解消

※この「日産自動車との合弁」の解説は、「アショック・レイランド」の解説の一部です。
「日産自動車との合弁」を含む「アショック・レイランド」の記事については、「アショック・レイランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日産自動車との合弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産自動車との合弁」の関連用語

日産自動車との合弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産自動車との合弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアショック・レイランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS