日本軍用手票の性格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軍用手票の性格の意味・解説 

日本軍用手票の性格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:39 UTC 版)

軍用手票」の記事における「日本軍用手票の性格」の解説

岩武照彦(1980)は、以下の様に分析している。 軍票性格について有賀長雄徴発証券説をとり、軍票貨幣ではなく徴発物件および労力に対して国際法規に基づき占領軍公布する証券であるとの説を採る。これはハーグ条約附属陸戦法規規則523項根拠もとめているが、軍票は同規定にいう現金ないし現地通貨ではないが、定額証券なので「受取証」とは言い得ない森武雄(元陸軍主計中将)は「軍票なる特殊の貨幣代用券」とし、津下剛は日清日露戦争時の軍用手票について「日本政府満州占領地に於いて発行した紙幣」と規定する大蔵省理財局軍票法律的性質次のように説明している。 法律根拠ニ基クモノニ非ズ且法律上強制通用力ヲ有セザルヲ以テ厳格ナル意義ニ於ケル通貨ニハ非ザルモ 無期間、無利子無記名定額証券ニシテ債務者ガ之ニ依ル支払受諾スル限リ有効ナル弁済ヲ為シ得ルモノナルヲ以テ 専ラ国外ノ派遣地ニ於ケル軍費支払ノ便ニ供セラレ且法律上強制通用力ヲ有セザル政府発行兌換紙幣ニ準ズル性質ヲ有スルモノト謂フコトヲ得ベシ 華中一般通貨として使用されつつあったことに関しては以下のようにしている。 現ニ事実上一般通貨トシテ流通スル上之ニ依リ軍費支払円滑ヲ期シ得、従テ軍費支払ノ便ニ供スルトフ軍用手票発行ノ本来ノ目的ヲ達シ得ルモノト謂フベク決シテ其ノ本質ニ反スルモノニ非ズ

※この「日本軍用手票の性格」の解説は、「軍用手票」の解説の一部です。
「日本軍用手票の性格」を含む「軍用手票」の記事については、「軍用手票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍用手票の性格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍用手票の性格」の関連用語

日本軍用手票の性格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍用手票の性格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用手票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS