日本産業規格(電気・電子)の一覧_(C_60000-69999)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本産業規格(電気・電子)の一覧_(C_60000-69999)の意味・解説 

日本産業規格(電気・電子)の一覧 (C 60000-69999)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 07:42 UTC 版)

日本産業規格 > 日本産業規格の一覧 > 日本産業規格(電気・電子)の一覧 > 日本産業規格(電気・電子)の一覧 (C 60000-69999)

日本産業規格(電気・電子)の一覧(C 60000-69999)は、日本産業規格のC番号(電気・電子)の内番号がC 60000-69999に該当するものの一覧である。

規格番号 名称 制定・改正・廃止 対応国際規格 参考
JIS C 60050-161 EMCに関するIEV用語 制定 1997/11/20 IEC 60050-161 1990
JIS C 60050-551 電気技術用語-第551部:パワーエレクトロニクス  制定 2005/12/20
  • IEC 60050-551 1998
  • IEC 60050-551-20 2001
JIS C 60062 抵抗器及びコンデンサの表示記号 制定 2019/03/20 IEC 60062 2016
JIS C 60063 抵抗器及びコンデンサの標準数列 制定 2018/02/20 IEC 60063 2015
JIS C 60068-1 環境試験方法-電気・電子-通則 制定 1985/08/01
改正 1993/09/01
IEC 60068-1 1988
JIS C 60068-2-1 環境試験方法-電気・電子-低温(耐寒性)試験方法 制定 1987/07/01
改正 1995/03/01
IEC 60068-2-1 1990
JIS C 60068-2-2 環境試験方法-電気・電子-高温(耐熱性)-試験方法 制定 1987/07/01
改正 1995/03/01
IEC 60068-2-2 1974
JIS C 60068-2-3 環境試験方法(電気・電子)高温高湿(定常)試験方法 制定 1987/07/01 IEC 60068-2-3 1969
JIS C 60068-2-6 環境試験方法-電気・電子-正弦波振動試験方法 制定 1987/03/01
改正 1995/03/01
改正 1999/02/20
IEC 60068-2-6 1995
JIS C 60068-2-7 環境試験方法-電気・電子-加速度(定常)試験方法 制定 1993/10/01 IEC 60068-2-7 1983
JIS C 60068-2-11 環境試験方法(電気・電子)塩水噴霧試験方法 制定 1989/01/01 IEC 60068-2-11 1981
JIS C 60068-2-13 環境試験方法(電気・電子)減圧試験方法 制定 1989/03/01 IEC 60068-2-13 1984
JIS C 60068-2-17 環境試験方法-電気・電子-封止(気密性)試験方法 制定 1989/05/01
改正 1994/05/01
改正 2001/11/20
IEC 60068-2-17 1994
JIS C 60068-2-18 環境試験方法-電気・電子-第2-18部:耐水性試験及び指針 制定 1996/03/01
改正 2007/05/20
IEC 60068-2-18 2000
JIS C 60068-2-20 環境試験方法-電気・電子-はんだ付け試験方法 制定 1985/11/01
改正 1996/07/01
IEC 60068-2-20 1979
IEC 60068-2-20:1979/AMENDMENT 1 1986
IEC 60068-2-20:1979/AMENDMENT 2 1987
JIS C 60068-2-21 環境試験方法-電気・電子-端子強度試験方法 制定 1986/08/01
改正 1994/04/01
改正 2002/03/20
IEC 60068-2-21 1999
JIS C 60068-2-27 環境試験方法-電気・電子-衝撃試験方法 制定 1987/03/01
改正 1995/03/01
IEC 60068-2-27 1972
JIS C 60068-2-28 環境試験方法-電気・電子-耐湿性試験-指針 制定 1993/10/01 IEC 60068-2-28 1990
JIS C 60068-2-29 環境試験方法-電気・電子-バンプ試験方法 制定 1987/03/01
改正 1995/03/01
IEC 60068-2-29 1987
JIS C 60068-2-30 環境試験方法(電気・電子)温湿度サイクル(12+12時間サイクル)試験方法 制定 1988/02/01 IEC 60068-2-30 1979
JIS C 60068-2-31 環境試験方法-電気・電子-面落下,角落下及び転倒(主として機器)試験方法 制定 1990/01/01
改正 1995/06/01
IEC 60068-2-31 1969
IEC 60068-2-31:1969/AMENDMENT 1 1982
JIS C 60068-2-32 環境試験方法-電気・電子-自然落下試験方法 制定 1990/01/01
改正 1995/06/01
IEC 60068-2-32 1975
IEC 60068-2-32:1975/AMENDMENT 1 1982
IEC 60068-2-32:1975/AMENDMENT 2 1990
JIS C 60068-2-38 環境試験方法(電気・電子)温湿度組合せ(サイクル)試験方法 制定 1988/02/01 IEC 60068-2-38 1974
JIS C 60068-2-39 環境試験方法-電気・電子-第2-39部:低温,減圧及び高温高湿一連複合試験 制定 2004/03/20 IEC 60068-2-39:1976
JIS C 60068-2-40 環境試験方法-電気・電子-低温・減圧複合試験方法 制定 1990/01/01
改正 1995/06/01
IEC 60068-2-40 1976
IEC 60068-2-40:1976/AMENDMENT 1 1983
JIS C 60068-2-41 環境試験方法-電気・電子-高温・減圧複合試験方法 制定 1990/01/01
改正 1995/06/01
IEC 60068-2-41 1976
IEC 60068-2-41:1976/AMENDMENT 1 1983
JIS C 60068-2-42 環境試験方法-電気・電子-接点及び接続部の二酸化硫黄試験方法 制定 1993/09/01 IEC 60068-2-42 1982
JIS C 60068-2-43 環境試験方法-電気・電子-接点及び接続部の硫化水素試験方法 制定 1993/09/01 IEC 60068-2-43 1976
JIS C 60068-2-45 環境試験方法―電気・電子―耐溶剤性(洗浄溶剤浸せき)試験方法 制定 1986/08/01
改正 1995/03/01
IEC 60068-2-45 1980
IEC 60068-2-45:1980/AMENDMENT 1 1993
JIS C 60068-2-46 環境試験方法-電気・電子-接点及び接続部の硫化水素試験-指針 制定 1993/09/01 IEC 60068-2-46 1982
JIS C 60068-2-47 環境試験方法-電気・電子-第2-47部:動的試験での供試品の取付方法 制定 1995/03/01
改正 2004/01/20
改正 2008/03/20
IEC 60068-2-47 2005
JIS C 60068-2-48 環境試験方法-電気・電子-第2-48部:保存の影響をシミュレートするために,環境試験方法に関するJIS規格群の試験を適用する場合の指針 制定 2004/03/20 IEC 60068-2-48 1982
JIS C 60068-2-49 環境試験方法-電気・電子-接点及び接続部の二酸化硫黄試験-指針 制定 1993/09/01 IEC 60068-2-49 1983
JIS C 60068-2-50 環境試験方法―電気・電子―発熱供試品及び非発熱供試品に対する低温/振動(正弦波)複合試験 制定 1997/11/20 IEC 60068-2-50 1983
JIS C 60068-2-51 環境試験方法―電気・電子―発熱供試品及び非発熱供試品に対する高温/振動(正弦波)複合試験 制定 1997/03/20 IEC 60068-2-51 1983
JIS C 60068-2-52 環境試験方法-電気・電子-塩水噴霧(サイクル)試験方法(塩化ナトリウム水溶液) 制定 1989/01/01
改正 2000/02/20
IEC 60068-2-52 1996
JIS C 60068-2-53 環境試験方法―電気・電子―発熱供試品及び非発熱供試品に対する低温・高温/振動(正弦波)複合試験の指針 制定 1997/11/20 IEC 60068-2-53 1984
JIS C 60068-2-54 環境試験方法-電気・電子-はんだ付け試験方法(平衡法) 制定 1990/10/01
改正 1996/07/01
IEC 60068-2-54 1985
JIS C 60068-2-56 環境試験方法-電気・電子-機器用耐湿性(定常)試験方法 制定 1990/10/01
改正 1996/07/01
IEC 60068-2-56 1988
JIS C 60068-2-57 環境試験方法-電気・電子-時刻歴振動試験方法 制定 2002/03/20 IEC 60068-2-57 1999
JIS C 60068-2-58 環境試験方法―電気・電子―表面実装部品(SMD)のはんだ付け性,電極の耐はんだ食われ性及びはんだ耐熱性試験方法 制定 1994/04/01
改正 2002/03/20
改正 2006/03/25
IEC 60068-2-58 1999
JIS C 60068-2-59 環境試験方法-電気・電子-サインビート振動試験方法 制定 2001/11/20 IEC 60068-2-59 1990
JIS C 60068-2-60 環境試験方法-電気・電子-混合ガス流腐食試験 制定 1999/02/20 IEC 60068-2-60 1995
JIS C 60068-2-61 環境試験方法-電気・電子-一連耐候性試験 制定 1996/03/01 IEC 60068-2-61 1991
JIS C 60068-2-64 環境試験方法―電気・電子―広帯域ランダム振動試験方法及び指針 制定 1997/03/20 IEC 60068-2-64 1993
JIS C 60068-2-65 環境試験方法―電気・電子―第2-65部:音響振動 制定 2006/06/20 IEC 60068-2-65 1993
JIS C 60068-2-66 環境試験方法-電気・電子-高温高湿,定常(不飽和加圧水蒸気) 制定 2001/11/20 IEC 60068-2-66 1994
JIS C 60068-2-67 環境試験方法-電気・電子-基本的に構成部品を対象とした高温高湿,定常状態の促進試験 制定 2001/11/20 IEC 60068-2-67 1995
JIS C 60068-2-68 環境試験方法-電気・電子-砂じん(塵)試験 制定 2002/03/20 IEC 60068-2-68 1994
JIS C 60068-2-70 環境試験方法-電気・電子-第2-70部:指及び手の擦れによる印字の摩滅試験 制定 2007/05/20 IEC 60068-2-70 1995
JIS C 60068-2-75 環境試験方法-電気・電子-第2-75部:ハンマ試験 制定 2004/04/20 IEC 60068-2-75 1997
JIS C 60068-2-77 環境試験方法-電気・電子-表面実装部品(SMD)の本体強度及び耐衝撃性試験方法 制定 2002/03/20 IEC 60068-2-77 1999
JIS C 60068-2-78 環境試験方法-電気・電子-第2-78部:高温高湿(定常)試験方法 制定 2004/04/20 IEC 60068-2-78 2001
JIS C 60068-2-81 環境試験方法―電気・電子―第2-81部:衝撃応答スペクトル合成による衝撃試験方法 制定 2007/05/20 IEC 60068-2-81 2003
JIS C 60068-3-1 環境試験方法-電気・電子-低温試験及び高温試験を理解するための必す(須)情報 制定 1995/03/01 IEC 60068-3-1 1974
JIS C 60068-3-2 環境試験方法-電気・電子-第3-2部:温度/減圧複合試験を理解するための必す(須)情報 制定 2004/03/20 IEC 60068-3-2 1976
JIS C 60068-3-3 環境試験方法-電気・電子-機器の耐震試験方法の指針 制定 2000/02/20 IEC 60068-3-3 1991
JIS C 60068-3-4 環境試験方法-電気・電子-第3-4部:高温高湿試験の指針 制定 2004/06/20 IEC 60068-3-4 2001
JIS C 60068-3-5 環境試験方法―電気・電子―第3―5部:温度試験槽の性能確認の指針 制定 2006/03/25 IEC 60068-3-5 2001
JIS C 60068-3-6 環境試験方法-電気・電子-第3-6部:支援文書及び指針-温湿度試験槽の性能確認の指針 制定 2008/03/20 IEC 60068-3-6 2001
JIS C 60068-3-7 環境試験方法-電気・電子-第3-7部:支援文書及び指針-負荷がある場合の低温試験(試験A)及び高温試験(試験B)の試験槽の温度測定のための指針 制定 2008/03/20 IEC 60068-3-6 2001
JIS C 60068-3-8 環境試験方法-電気・電子-第3-8部:振動試験方法の選択の指針 制定 2006/09/20 IEC 60068-3-8 2003
JIS C 60079-0 爆発性雰囲気で使用する電気機械器具-第0部:一般要件 制定 2004/12/20 IEC 60079-0 1998
IEC 60079-0 AMENDMENT 1 2000
JIS C 60079-1 爆発性雰囲気で使用する電気機械器具-第1部:耐圧防爆構造“d” 制定 2008/02/25 IEC 60079-1 2003
JIS C 60079-6 爆発性雰囲気で使用する電気機械器具-第6部:油入防爆構造“o” 制定 2004/12/20 IEC 60079-6 1995
JIS C 60079-7 爆発性雰囲気で使用する電気機械器具-第7部:安全増防爆構造“e” 制定 2008/02/25 IEC 60079-7 2001
JIS C 60079-10 爆発性雰囲気で使用する電気機械器具-第10部:危険区域の分類 制定 2008/02/25 IEC 60079-10 2002
JIS C 60079-11 爆発性雰囲気で使用する電気機械器具-第11部:本質安全防爆構造“i” 制定 2004/12/20 IEC 60079-11 1999
JIS C 60079-14 爆発性雰囲気で使用する電気機械器具―第14部:危険区域内の電気設備(鉱山以外) 制定 2008/02/25 IEC 60079-14 2002
JIS C 60079-25 爆発性雰囲気で使用する電気機械器具-第25部:本質安全システム 制定 2008/02/25 IEC 60079-25 2003
JIS C 60355 環境試験方法-電気・電子-大気腐食に対する加速試験-指針 制定 1993/09/01 IEC 60355 1971
JIS C 60364-1 建築電気設備―第1部:基本的原則,一般特性の評価及び用語の定義 制定 2006/03/25 IEC 60364-1 2001
JIS C 60364-4-41 建築電気設備-第4-41部:安全保護-感電保護 制定 2006/03/25 IEC 60364-4-41 2001
JIS C 60364-4-42 建築電気設備-第4-42部:安全保護-熱の影響に対する保護 制定 2006/03/25 IEC 60364-4-42 2001
JIS C 60364-4-43 建築電気設備-第4-43部:安全保護-過電流保護 制定 2006/03/25 IEC 60364-4-43 2001
JIS C 60364-4-44 建築電気設備-第4-44部:安全保護-妨害電圧及び電磁妨害に対する保護 制定 2006/03/25 IEC 60364-4-44 2003
JIS C 60364-5-51 建築電気設備-第5-51部:電気機器の選定及び施工-共通規定 制定 2006/03/25 IEC 60364-5-51 2001
JIS C 60364-5-52 建築電気設備-第5-52部:電気機器の選定及び施工-配線設備 制定 2006/03/25 IEC 60364-5-52 2001
JIS C 60364-5-53 建築電気設備-第5-53部:電気機器の選定及び施工-断路,開閉及び制御 制定 2006/03/25 IEC 60364-5-53 2002
JIS C 60364-5-54 建築電気設備-第5-54部:電気機器の選定及び施工-接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体 制定 2006/03/25 IEC 60364-5-54 2002
JIS C 60364-5-55 建築電気設備-第5-55部:電気機器の選定及び施工-その他の機器 制定 2006/03/25 IEC 60364-5-55 2002
JIS C 60364-6-61 建築電気設備-第6-61部:検証-最初の検証 制定 2006/03/25 IEC 60364-6-61 2001
JIS C 60695-1-1 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験 電気製品の火災危険評価指針-一般指針 制定 1993/10/01
改正 2000/02/20
IEC 60695-1-1 1995
JIS C 60695-1-2 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験(電気製品・電子製品の火災アセスメントに対する要求事項及び試験方法作成指針-電子部品) 制定 1993/10/01 IEC 60695-1-2 1982
JIS C 60695-1-3 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験(電気製品・電子製品の火災アセスメントに対する要求事項及び試験方法作成指針一プリセレクションの用い方) IEC 60695-1-3 1986
JIS C 60695-1-30 耐火性試験―電気・電子―第1-30部:電気・電子製品の火災危険性評価指針―予備選択試験手順の使用方法 制定 2006/06/20 IEC 60695-1-30 2002
JIS C 60695-2-2 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験 ニードルフレーム(注射針バーナ)試験方法 制定 1985/11/01
改正 1993/09/01
改正 2000/02/20
廃止 2007/02/20
IEC 60695-2-20 1995
JIS C 60695-2-3 環境試験方法(電気・電子)ヒータによる不完全接続耐火性試験方法 制定 1987/11/01 IEC 60695-2-3 1984
JIS C 60695-2-4-0 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験 拡散炎及び予混炎試験方法 制定 1995/03/01 IEC 60695-2-4/0 1991
JIS C 60695-2-10 耐火性試験 ―電気・電子―グローワイヤ試験装置及び一般試験方法 制定 1997/04/20
改正 2004/01/20
IEC 60695-2-10 2000
JIS C 60695-2-11 耐火性試験―電気・電子―最終製品に対するグローワイヤ燃焼性試験方法 制定 1997/04/20
改正 2004/01/20
IEC 60695-2-11 2000
JIS C 60695-2-12 耐火性試験―電気・電子―材料に対するグローワイヤ燃焼性試験方法 制定 1997/04/20
改正 2004/01/20
IEC 60695-2-12 2000
JIS C 60695-2-13 耐火性試験―電気・電子―材料に対するグローワイヤ着火性試験方法 制定 1997/04/20
改正 2004/01/20
IEC 60695-2-13 2000
JIS C 60695-2-20 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験グローイング/ホットワイヤ試験法:ホットワイヤ巻付け線による材料の着火性試験 制定 2001/11/20 IEC 60695-2-20 1995
JIS C 60695-4 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験用語 制定 1993/09/01
改正 1999/07/20
IEC 60695-4 1993
IEC 60695-4:1993/AMENDMENT 1 1995
JIS C 60695-5-1 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験 燃焼放出物による腐食損傷の評価-一般事項 制定 1996/03/01 IEC 60695-5-1 1993
JIS C 60695-5-2 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験:燃焼放出物による腐食損傷の評価-試験方法の選択及び適用の指針 制定 1999/02/20 IEC 60695-5-2 1994
JIS C 60695-6-1 耐火性試験―電気・電子―第6―1部:煙不透過性―一般指針 制定 2006/03/25 IEC 60695-6-1 2001
JIS C 60695-6-30 環境試験方法-電気・電子-火災危険,火災のもつ潜在的・偶発的危険の試験方法-火災に遭った電気製品からの煙による光の不透過度に起因する視界のさえぎりの評価に関する指針及び試験方法:小規模静的試験方法-煙による光の不透過度測定-試験装置の記述 IEC 60695-6-30 1996
JIS C 60695-6-31 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験-煙による光の不透過度の測定-小規模静的試験方法-材料 制定 2002/03/20 IEC 60695-6-31 1999
JIS C 60695-7-1 環境試験方法―電気・電子―耐火性試験 電気・電子製品の火災による毒物危険性を最小にするための指針 通則 制定 1997/11/20 IEC 60695-7-1 1993
JIS C 60695-8-1 耐火性試験-電気・電子-第8-1部:発熱 -一般指針 制定 2004/04/20 IEC 60695-8-1 2001
JIS C 60695-9-1 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験-炎の表面伝ぱ(播)-一般指針 制定 2002/03/20 IEC 60695-9-1 1998
JIS C 60695-10-2 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験 ボールプレッシャー試験方法 制定 2000/02/20 IEC 60695-10-2 1995
JIS C 60695-10-2 環境試験方法-電気・電子-耐火性試験 ボールプレッシャー試験方法 制定 2000/02/20 IEC 60695-10-2 1995
JIS C 60695-10-3 耐火性試験-電気・電子-第10-3部:異常発生熱-成形応力解放変形試験 制定 2005/12/20 IEC 60695-10-3 2002
JIS C 60695-11-2 耐火性試験-電気・電子-第11-2部:試験炎-公称1kW予混炎-試験装置,炎確認試験方法及び指針 制定 1995/03/01
改正 2007/05/20
IEC 60695-11-2 2003
JIS C 60695-11-3 環境試験方法―電気・電子―耐火性試験 公称500W試験用炎及び指針 制定 1997/03/20
廃止 2007/06/20
JIS C 60695-11-5 耐火性試験-電気・電子-第11-5部:試験炎-ニードルフレーム(注射針バーナ)試験方法-装置,試験炎確認試験装置の配置及び指針 制定 2007/02/20 IEC 60695-11-5 2004
JIS C 60695-11-10 耐火性試験-電気・電子-第11-10部:試験炎-50W試験炎による水平及び垂直燃焼試験方法 制定 2006/11/20 IEC 60695-11-10 1999
JIS C 60695-11-20 耐火性試験-電気・電子-第11-20部:試験炎-500W試験炎による燃焼試験方法 制定 2006/11/20 IEC 60695-11-20 1999
JIS C 60721-1 環境条件の分類 環境パラメータとその厳しさの分類 制定 1995/03/01 IEC 60721-1 1990
JIS C 60721-2-1 環境条件の分類 自然環境の条件-温度及び湿度 制定 1995/03/01 IEC 60721-2-1 1982
JIS C 60721-2-2 環境条件の分類 自然環境の条件-降水及び風 制定 1996/03/01 IEC 60721-2-2 1988
JIS C 60721-2-3 環境条件の分類 自然環境の条件―気圧 制定 1997/03/20 IEC 60721-2-3 1987
JIS C 60721-2-4 環境条件の分類-自然環境の条件-日射及び温度 制定 1999/02/20 IEC 60721-2-4 1987
IEC 60721-2-4:1987/AMENDMENT 1 1988
JIS C 60721-2-5 環境条件の分類-第2-5部:自然環境の条件-じんあい,砂及び塩霧 制定 2004/03/20 IEC 60721-2-5 1991
JIS C 60721-2-7 環境条件の分類-第2部:自然環境の条件-第7節:動植物系 制定 2006/09/20 IEC 60721-2-7 1987
JIS C 60721-2-8 環境条件の分類-第2-8部:自然環境の条件-火災 制定 2007/01/20 IEC 60721-2-8 1994
JIS C 60721-3-0 環境条件の分類 環境パラメータとその厳しさのグループ別分類 通則 制定 1995/03/01 IEC 60721-3-0 1984
JIS C 60721-3-1 環境条件の分類 環境パラメータとその厳しさのグループ別分類 保管条件 制定 1997/03/20 IEC 60721-3-1 1987
JIS C 60721-3-2 環境条件の分類環境パラメータとその厳しさの分類-輸送条件 制定 2001/11/20 IEC 60721-3-2 1997
JIS C 60721-3-3 環境条件の分類 環境パラメータとその厳しさのグループ別分類 屋内固定使用の条件 制定 1997/11/20 IEC 60721-3-3 1994
IEC 60721-3-3:1994/AMENDMENT 1 1995
IEC 60721-3-3:1994/AMENDMENT 2 1996
JIS C 60721-3-4 環境条件の分類 環境パラメータとその厳しさのグループ別分類 屋外固定使用の条件 制定 1997/11/20 IEC 60721-3-4 1995
IEC 60721-3-4:1995/AMENDMENT 1 1996
JIS C 60721-3-5 環境条件の分類-第3-5部:環境パラメータとその厳しさのグループ別分類-車載機器の条件 制定 2004/04/20 IEC 60721-3-5 1997
JIS C 60721-3-6 環境条件の分類―環境パラメータとその厳しさのグループ別分類―第3―6部:船舶搭載機器の条件 制定 2006/03/25 IEC 60721-3-6 1987
JIS C 60721-3-7 環境条件の分類-環境パラメータとその厳しさのグループ別分類 携帯及び移動使用の条件 制定 1999/02/20 IEC 60721-3-7 1995
IEC 60721-3-7:1995/AMENDMENT 1 1996
JIS C 60721-3-9 環境条件の分類 環境パラメータとその厳しさのグループ別分類 製品内部の環境条件 制定 2000/02/20 IEC 60721-3-9 1993
JIS C 61000-3-2 電磁両立性―第3-2部:限度値―高調波電流発生限度値(1相当たりの入力電流が20A以下の機器) 制定 2003/12/20
改正 2005/03/20
IEC 61000-3-2 Amendment 1 2001
JIS C 61000-4-2 電磁両立性-第4部:試験及び測定技術-第2節:静電気放電イミュニティ試験 制定 1999/02/20 IEC 61000-4-2 1995
IEC 61000-4-2:1995/AMENDMENT 1 1998
JIS C 61000-4-3 電磁両立性―第4-3部:試験及び測定技術―放射無線周波電磁界イミュニティ試験 制定 1997/11/20
改正 2004/03/20
改正 2005/10/20
IEC 61000-4-3 2002
JIS C 61000-4-4 電磁両立性-第4-4部:試験及び測定技術-電気的ファストトランジェント/バーストイミュニティ試験 制定 1999/02/20
改正 2007/11/20
IEC 61000-4-4 2004
JIS C 61000-4-5 電磁両立性-第4部:試験及び測定技術-第5節:サージイミュニティ試験 制定 1999/02/20 IEC 61000-4-5 1995
JIS C 61000-4-6 電磁両立性-第4-6部:試験及び測定技術-無線周波電磁界によって誘導する伝導妨害に対するイミュニティ 制定 1999/02/20
改正 2006/02/20
IEC 61000-4-6 2003
JIS C 61000-4-7 電磁両立性-第4-7部:試験及び測定技術-電力供給システム及びこれに接続する機器のための高調波及び次数間高調波の測定方法及び計装に関する指針 IEC 61000-4-7 2002
JIS C 61000-4-8 電磁両立性-第4部:試験及び測定技術-第8節:電源周波数磁界イミュニティ試験 制定 2003/03/20 IEC 61000-4-8
JIS C 61000-4-11 電磁両立性-第4-11部:試験及び測定技術-電圧ディップ,短時間停電及び電圧変動に対するイミュニティ試験 制定 2003/03/20
改正 2008/03/20
IEC 61000-4-11 2004
JIS C 61000-4-14 電磁両立性-第4部:試験及び測定技術-第14節:電圧変動イミュニティ試験 制定 2004/03/20 IEC 61000-4-14 : 1999 1999
JIS C 61000-4-16 電磁両立性―第4部:試験及び測定技術―第16節:直流から150kHzまでの伝導コモンモード妨害に対するイミュニティ試験 制定 2004/03/20 IEC 61000-4-16 1998
JIS C 61000-4-17 電磁両立性-第4部:試験及び測定技術-第17節:直流入力電源端子におけるリプルに対するイミュニティ試験 制定 2004/03/20 IEC 61000-4-17 : 1999 1999
JIS C 61000-4-20 電磁両立性-第4-20部:試験及び測定技術―TEM(横方向電磁界)導波管のエミッション及びイミュニティ試験 制定 2006/04/20 IEC 61000-4-20 2003
JIS C 61000-6-1 電磁両立性-第6-1部:共通規格-住宅,商業及び軽工業環境におけるイミュニティ 制定 2003/03/20
改正 2008/03/20
IEC 61000-6-1 2005
JIS C 61000-6-2 電磁両立性-第6-2部:共通規格-工業環境におけるイミュニティ 制定 2003/03/20
改正 2008/03/20
IEC 61000-6-2 2005
JIS C 61340-2-1 静電気-測定方法-材料及び製品の静電気電荷拡散性能の測定方法 制定 2006/08/20 IEC 61340-2-1 2002
JIS C 61340-3-1 静電気―静電気の影響をシミュレーションする方法―人体モデル(HBM)―部品試験 制定 2006/04/20 IEC 61340-3-1 2002
JIS C 61340-4-1 静電気-第4-1部:特定応用のための標準的な試験方法-床仕上げ材及び施工床の電気抵抗 制定 2008/03/20 IEC 61340-4-1 2003
JIS C 61340-4-5 静電気-特定応用のための標準的試験方法-人体と組み合わせた履物及び床システムの静電気防止性能の評価方法 制定 2007/07/20 IEC 61340-4-5 2004
JIS C 61558-1 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第1部:通則及び試験 制定 2008/03/20 IEC 61558-1 2005
JIS C 61558-2-1 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-1部:一般用複巻変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-1 1997
JIS C 61558-2-2 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-2部:制御変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-2 1997
JIS C 61558-2-3 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-3部:ガスバーナ及び石油バーナ用点火変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-3 1999
JIS C 61558-2-4 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-4部:一般用絶縁変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-4 1997
JIS C 61558-2-5 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-5部:かみそり用変圧器及びかみそり用電源装置の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-5 1997
JIS C 61558-2-6 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-6部:一般用安全絶縁変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-6 1997
JIS C 61558-2-7 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-7部:がん(玩)具用変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-7 1997
JIS C 61558-2-8 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-8部:ベル及びチャイム用変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-8 1998
JIS C 61558-2-9 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-9部:白熱電球のクラスⅢハンドランプ用変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-9 2002
JIS C 61558-2-12 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-12部:定電圧変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-12 2001
JIS C 61558-2-13 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-13部:一般用単巻変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-13 1999
JIS C 61558-2-17 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-17部:スイッチモード電源装置用変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-17 1997
JIS C 61558-2-19 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-19部:じょう(擾)乱減衰用変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-19 2000
JIS C 61558-2-20 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-20部:小形リアクトルの個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-20 2000
JIS C 61558-2-23 変圧器,電源装置,リアクトル及びこれに類する装置の安全性-第2-23部:建築現場用変圧器の個別要求事項 制定 2008/03/20 IEC 61558-2-23 2000
JIS C 61191-1 プリント配線板実装─第1部:通則─表面実装及び関連する実装技術を用いた電気機器及び電子機器用はんだ付け実装要求事項 制定 2006/03/25 IEC 61191-1 1998
JIS C 61191-2 プリント配線板実装─第2部:部門規格─表面実装はんだ付け要求事項 制定 2006/03/25 IEC 61191-2 1998
JIS C 61191-3 プリント配線板実装─第3部:部門規格─挿入実装はんだ付け要求事項 制定 2006/03/25 IEC 61191-3 1998
JIS C 61191-4 プリント配線板実装─第4部:部門規格─端子実装はんだ付け要求事項 制定 2006/03/25 IEC 61191-4 1998
JIS C 62024-1 高周波誘導部品―電気的特性及び測定方法―第1部:ナノヘンリー範囲の表面実装インダクタ 制定 2006/03/25 IEC 62024-1 2002
JIS C 62025-1 高周波誘導部品―非電気特性及び測定方法―第1部:電子機器及び通信機器用表面実装固定インダクタ 制定 2006/03/25 IEC 62025-1 2002

「日本産業規格(電気・電子)の一覧 (C 60000-69999)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本産業規格(電気・電子)の一覧_(C_60000-69999)」の関連用語

日本産業規格(電気・電子)の一覧_(C_60000-69999)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本産業規格(電気・電子)の一覧_(C_60000-69999)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本産業規格(電気・電子)の一覧 (C 60000-69999) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS