日本律令制における白丁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本律令制における白丁の意味・解説 

日本律令制における白丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 23:17 UTC 版)

白丁」の記事における「日本律令制における白丁」の解説

日本の律令制度下では無位無官公民、すなわち庸と調を負担した正丁老丁男子指し、「ハクテイ」と呼ばれた官人出身法制においては蔭子位子以外の者、すなわち本来の白丁加えて位子以外の内位六位から八位官人庶子外位初位内位を含む)・雑任無位官人の子嫡子庶子問わない)が含まれるこのうち内位八位上の庶子及び郡司大領少領の子については兵衛になる資格有していたが、他については無位無官公民である白丁同様の扱い受けたまた、戸令には(地方の)里長・(都の)坊長は白丁の中で任に堪えうる者から任じるようにとする規定がある。 官司雇われる場合には都に出て中央官司舎人採用され勤務した後に叙位を受けるか、国衙在庁官人として勤務の後に叙位受けた。または帳内資人などの皇親貴族従者勤めた後に叙位を受ける例もあった。更に戦争での武勲文章生明法生などの学生及第することによって、無位から昇進することもあったが四位がほぼ最高位であり、それ以上昇進はなかった(多く場合子孫位子資格与えられない初位に留まったとされるまた、特殊な叙位の例としては蓄銭叙位令による叙位財物貢献瑞祥報告による叙位もある)。後にこうした規定空文化されていくことになる。 また、官司雑務に就いていても、白丁ある限り租庸調などの租税免除されなかった。 京都三大祭り一つ葵祭では「路頭の儀」として、天皇陛下勅使参加する行列の中、白いかみしも姿で傘や沓といった調度品を持つ姿が再現されている。

※この「日本律令制における白丁」の解説は、「白丁」の解説の一部です。
「日本律令制における白丁」を含む「白丁」の記事については、「白丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本律令制における白丁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本律令制における白丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本律令制における白丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS