日本人名のローマ字表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本人名のローマ字表記の意味・解説 

日本人名のローマ字表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 02:23 UTC 版)

国語審議会」の記事における「日本人名のローマ字表記」の解説

従来、日本人名のローマ字表記は姓と名の位置逆に配置して「名-姓」の順に表記する習慣有った欧米の人名順序合わせたこの表記法は、明治期欧化政策時代浸透したとされる平成期においてもこの方式は広く採用されており、日本国内英字新聞や英語教科書においても多く使用されている。しかしながら、必ずしも全てがそうではなく、「姓-名」順の表記採用するもの、通常時には「名-姓」順の表記使い殊に歴史上の人物文学者などに限って姓-名」の順とするものの例も有った1999年文化庁により行われた国語に関する世論調査」では、中国人韓国人場合英文での表記が「姓-名」と自国順番同様の表記が多いことを例に挙げ英文における日本人の姓名表方式について尋ねた。これによると、『「姓-名」の順で通すべきだ』(34.9%)、『「名-姓」の順に直すのがよい』(30.6%)、『どちらとも言えない』(29.6%)という結果得られた。翌2000年国語審議会は「姓-名」順の表記が望ましいとする答申をまとめ、これを受けた文化庁により通知なされた。これにより2002年度版全ての中学校の英語の教科書では「姓-名」の順の表記法となった2019年5月には第4次安倍内閣 (改造)柴山昌彦文部科学相により政府においても「姓-名」順の表記使用することが提案された。9月閣僚懇談会においてこの方針に合意がなされ、国の文書における「姓-名」順の表記への変更定められた。同年10月には第4次安倍内閣 (第2次改造)萩生田光一文部科学相により、2020年1月1日から日本政府公文書において「姓-名」順の表記原則とすることが発表された。

※この「日本人名のローマ字表記」の解説は、「国語審議会」の解説の一部です。
「日本人名のローマ字表記」を含む「国語審議会」の記事については、「国語審議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人名のローマ字表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人名のローマ字表記」の関連用語

日本人名のローマ字表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人名のローマ字表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国語審議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS