日本の重力式アーチダム一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の重力式アーチダム一覧の意味・解説 

日本の重力式アーチダム一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 03:50 UTC 版)

重力式アーチダム」の記事における「日本の重力式アーチダム一覧」の解説

日本においてはチッソ宮崎県五ヶ瀬川水系芋洗谷川建設した洗谷ダム最初重力式アーチダムである。戦後大規模なダム建設され中国電力岡山県高梁川水系成羽川建設した新成羽川ダム最大規模ダムである。だが、アーチ式コンクリートダム同様に強固な岩盤が必要とするため建設できる地点はやはり限定されてしまい、1974年昭和49年)に山口県阿武川完成した阿武川ダム最後に現在まで建設された例はなく、日本ダム協会調べによると全国12しかないという珍しい型式となってしまった。 所在地水系河川ダム高さ(m)総貯水容量(千m3)管理者完成年備考岡山県 高梁川 成羽川 新成羽川ダム 103.0 127,500 中国電力 1968 山口県 阿武川 阿武川 阿武川ダム 95.0 153,500 山口県 1974 埼玉県 荒川 荒川 二瀬ダム 95.0 26,900 国土交通省 1961 岩手県 北上川 和賀川 湯田ダム 89.5 114,160 国土交通省 1964 福島県 阿賀野川 只見川 大鳥ダム 83.0 15,800 電源開発 1963 京都府 淀川 名張川 高山ダム 67.0 56,800 水資源機構 1968 三重県和歌山県 新宮川 北山川 七色ダム 61.0 61,300 電源開発 1965 福井県 九頭竜川 九頭竜川 鷲ダム 44.0 9,650 電源開発 1968 福井県 九頭竜川 滝波川 小原ダム 35.5 152 北陸電力 1964 福井県 九頭竜川 石徹白川 石徹白ダム 32.0 917 電源開発 1968 宮崎県 五ヶ瀬川 芋洗谷川 洗谷ダム 25.5 61 JNC 1930 土木遺産

※この「日本の重力式アーチダム一覧」の解説は、「重力式アーチダム」の解説の一部です。
「日本の重力式アーチダム一覧」を含む「重力式アーチダム」の記事については、「重力式アーチダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の重力式アーチダム一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の重力式アーチダム一覧」の関連用語

日本の重力式アーチダム一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の重力式アーチダム一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重力式アーチダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS