日本の軍票とは? わかりやすく解説

日本の軍票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:39 UTC 版)

軍用手票」の記事における「日本の軍票」の解説

日本においては西南戦争の際に西郷隆盛使用した西郷札軍票最初であるとされ、その後日清戦争日露戦争第一次世界大戦青島攻略戦)などの対外戦争日本政府占領地発行しており、日中戦争太平洋戦争大東亜戦争)では中国および東南アジア占領地各地現地通貨てのもの使用された。また戦後アメリカ軍占領下置かれ沖縄奄美使用されB円アメリカ軍発行した軍票一種である。 軍票は、臨時軍事費特別会計執行として軍票発行体から資金借り受けて現地使用され、あるいは兵士軍属月俸として使用されたり、民間企業決済資金として貸し出されたりするものであったが、すべては臨軍特会媒介にした清算処理が必要であり、太平洋戦争のように広範囲多種多様な軍票使用されたさいに軍票間の、あるいは日本銀行券軍票間での決済処理は非常に困難を極めた。また戦争の長期化により現地物資枯渇によるインフレ、およびそれに対処するための臨軍特会膨張、および軍票大量流通が、さらなるインフレーションなどの経済的混乱を招く結果となった中国戦線使用した日本円以外にもペソグルデンなどのさまざまな通貨単位軍用手票が各占領地発行された。発行者政府名義になっているものが多いが、中には南方開発金庫などの日本設立した現地金融機関発行した場合もあった。また、対ソ戦を想定しルーブル表示軍票試作されたが、実際に使われることは無かった

※この「日本の軍票」の解説は、「軍用手票」の解説の一部です。
「日本の軍票」を含む「軍用手票」の記事については、「軍用手票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の軍票」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の軍票」の関連用語

日本の軍票のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の軍票のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用手票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS