日本の国宝とは? わかりやすく解説

日本の国宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:39 UTC 版)

書経」の記事における「日本の国宝」の解説

古文尚書第六 - 1巻紙本墨書/縦26.0cm 全長328.0cm/紙背『元秘抄』/7世紀(唐時代)/東京国立博物館 古文尚書巻第三第五第十二 - 1巻紙本墨書/縦26.7cm 全長1138cm/紙背『元秘抄』/7世紀(唐時代)/東洋文庫 これらは同系の写本であり、広橋家所蔵していた広橋本の一つである。唐の太宗李世民在位626年 - 649年)の諱を避けていないため、それ以前伝本をもとに写本したと考えられる所々隷書体使われており、いわゆる「隷古定尚書」と考えられている。「隷古定」とは「偽古文尚書」が生んだ字体古文隷書写し取ったとされるのである。独特で奇怪な字体なので一般に「隷古奇字」ともいわれる。唐の玄宗天宝初年に『尚書』の字体をすべて楷書改めさせたのでそれ以後使われていない。 他の唐鈔本敦煌本に比べて隷書使われている文字多く現存する最古鈔本とされている。なお紙背には高辻長成の『元秘抄』が室町時代書写されている。 宋版尚書正義 - 12世紀南宋)/足利学校遺蹟図書館 南宋刊本いわゆる越州行本淳熙1174年 - 1189年前後両浙東路司刻本。

※この「日本の国宝」の解説は、「書経」の解説の一部です。
「日本の国宝」を含む「書経」の記事については、「書経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の国宝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の国宝」の関連用語

日本の国宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の国宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS