小林泰三 (美術史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林泰三 (美術史学者)の意味・解説 

小林泰三 (美術史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/21 15:43 UTC 版)

小林 泰三(こばやし たいぞう、1966年5月24日[1] - )は、日本の美術史学者、デジタル復元師。

東京都杉並区生まれ。学習院大学文学部美学美術史専攻卒業後、大日本印刷に入社。「狩野派の屏風・花下遊楽図屏風」(95年)、「地獄草紙・生きている地獄」(97年)で数々の賞を受賞。2004年小林美術科学を設立。デジタル復元により、新しい日本美術の鑑賞法を確立。出演番組としてNHK日曜美術館」「NHKスペシャル」、TBS「教科書にのせたい!」など。WOWOW「美術のゲノム」では企画と案内役を担当する[2]

著書

  • 『日本の国宝、最初はこんな色だった』光文社新書、2008
  • 『国宝 よみがえる色彩 デジタル復元でここまで見えた! 初めて見たのはこんな色!』双葉社スーパームック、2010
  • 後白河上皇 「絵巻物」の力で武士に勝った帝』PHP新書 2012
  • 『誤解だらけの日本美術 デジタル復元が解き明かす「わびさび」』光文社新書 2015

脚注

  1. ^ 外部リンク参照
  2. ^ 『誤解だらけの日本美術』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林泰三 (美術史学者)」の関連用語

小林泰三 (美術史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林泰三 (美術史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林泰三 (美術史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS