小林洋司 (厚生労働官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林洋司 (厚生労働官僚)の意味・解説 

小林洋司 (厚生労働官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 08:15 UTC 版)

小林 洋司
こばやし ようじ
生年月日 (1961-05-10) 1961年5月10日(63歳)[1]
出生地 日本長野県[1]
出身校 一橋大学[1]
称号 法学士(一橋大学・1986年

在任期間 2022年6月28日[2] - 2023年7月4日[3]

在任期間 2020年8月7日[4] - 2022年6月28日

厚生労働省職業安定局
在任期間 2019年7月9日[5] - 2020年8月7日

在任期間 2018年7月31日[6] - 2019年7月9日
テンプレートを表示

小林 洋司(こばやし ようじ、1961年昭和36年〉5月10日[1] - )は、日本労働厚生労働官僚

来歴

長野県出身[1]長野県屋代高等学校を経て[7]1986年(昭和61年)3月、一橋大学法学部を卒業[1]

1985年(昭和60年)10月、 国家公務員採用1種試験(法律)に合格し、翌年4月、労働省に入省[1]職業安定局高齢者対策部企画課に配属[1]

職業安定局外国人雇用対策課課長補佐、同局雇用保険課課長補佐、同局雇用政策課課長補佐、同局総務課課長補佐、厚生労働省大臣官房総務課国会連絡室長、職業能力開発局能力評価課長、労働基準局勤労者生活部企画課長、同局労災補償部労災管理課長、職業安定局総務課長、厚生労働省大臣官房総務課長、厚生労働省大臣官房審議官(職業安定担当)などを歴任[1]福岡県内閣官房などに出向し、福岡県労働部職業安定課長、内閣官房内閣参事官経済産業省大臣官房審議官(雇用・人材担当)などを務め[1]働き方改革などの推進役を担った[8]

2018年平成30年)7月31日厚生労働省雇用環境・均等局長に就任[6]

2019年令和元年)7月9日、厚生労働省職業安定局長に就任[5]。職業安定局長在任時に赤坂御所天皇皇后と面会し、感染症が雇用に与える影響などについて説明した[9]

2020年(令和2年)8月7日人材開発統括官に就任[4]

2022年(令和4年)6月28日厚生労働審議官に就任[2]

2023年(令和5年)7月4日、辞職[3]

年譜

  • 1985年(昭和60年)10月 - 国家公務員採用1種試験(法律)に合格[1]
  • 1986年(昭和61年)
  • 1987年(昭和62年)4月 - 労働省大阪労働基準局監督課[1]
  • 1988年(昭和63年)4月 - 労働省大臣官房総務課[1]
  • 1990年(平成2年)7月 - 労働省職業能力開発局能力開発課[1]
  • 1992年(平成4年)8月 - 労働省労働基準局監督課[1]
  • 1993年(平成5年)6月 - 労働省大臣官房総務課[1]
  • 1994年(平成6年)7月 - 労働省職業安定局外国人雇用対策課長補佐[1]
  • 1995年(平成7年)4月 - 福岡県労働部職業安定課長[1]
  • 1997年(平成9年)5月 - 労働省職業安定局雇用保険課長補佐[1]
  • 2000年(平成12年)7月 - 労働省職業安定局雇用政策課長補佐[1]
  • 2001年(平成13年)1月 - 厚生労働省職業安定局総務課課長補佐[1]
  • 2002年(平成14年)8月 - 厚生労働省大臣官房総務課国会連絡室長[1]
  • 2005年(平成17年)8月 - 厚生労働省職業能力開発局能力評価課長[1]
  • 2008年(平成20年)7月 - 厚生労働省労働基準局勤労者生活部企画課長[1]
  • 2009年(平成21年)7月 - 厚生労働省労働基準局労災補償部労災管理課長[1]
  • 2010年(平成22年)8月 - 内閣官房内閣参事官(内閣官房副長官補付)[1]
  • 2011年(平成23年)
    • 3月 -(兼)内閣官房震災ボランティア連携室参事官[1]
    • 4月 -(兼)内閣官房社会的包摂推進室参事官[1]
    • 10月 -(兼)内閣官房放射性物質汚染対策室参事官[1]
  • 2012年(平成24年)8月 - 厚生労働省職業安定局総務課長[1]
  • 2014年(平成26年)7月 - 厚生労働省大臣官房総務課長[1]
  • 2015年(平成27年)
    • 10月 - 経済産業省大臣官房審議官(雇用・人材担当)[1]
    • 10月 -(併)製造産業局[1]
  • 2016年(平成28年)
    • 9月 - 厚生労働省大臣官房付[1]
    • 9月 -(併)内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)[1]
    • 9月 -(命)内閣官房働き方改革実現推進室次長[1]
  • 2017年(平成29年)
    • 4月 -(命)内閣官房一億総活躍推進室次長[1]
    • 7月 - 厚生労働省大臣官房審議官(職業安定担担当)[1]
  • 2018年(平成30年)7月 - 厚生労働省雇用環境・均等局長[6]
  • 2019年(令和元年)7月 - 厚生労働省職業安定局長[5]
  • 2020年(令和2年)8月 - 人材開発統括官[4]
  • 2022年(令和4年)6月 - 厚生労働審議官[2]
  • 2023年(令和5年)7月 - 辞職[3]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 厚生労働省辞令” (PDF). じほう. 2021年5月11日閲覧。
  2. ^ a b c “〔人事〕厚生労働省(6月28日付)”. 日刊薬業 (じほう). (2022年6月28日). https://nk.jiho.jp/article/172400 2022年7月4日閲覧。 
  3. ^ a b c “厚生労働審議官に田中氏”. 時事ドットコム (時事通信社). (2023年6月27日). オリジナルの2023年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230628080836/https://www.jiji.com/sp/article?k=2023062700503&g=pol 2024年6月9日閲覧。 
  4. ^ a b c 労施協 No.743” (PDF). 全国老人福祉施設協議会 (2020年8月7日). 2021年5月11日閲覧。
  5. ^ a b c “厚労審議官に土屋氏”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2019年7月3日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46876670S9A700C1905M00/ 2021年5月11日閲覧。 
  6. ^ a b c Action Report 第126号” (PDF). 全国社会福祉協議会 (2018年8月1日). 2021年5月11日閲覧。
  7. ^ “毎日フォーラム・霞が関ふるさと記 長野県(上)”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年9月10日). https://mainichi.jp/articles/20150909/org/00m/010/052000c 2021年5月11日閲覧。 
  8. ^ 厚労省・最新幹部異動に「衝撃」走る!|迷想日誌”. note労働新聞社の公式アカウント). 2021年5月11日閲覧。
  9. ^ “両陛下、新型コロナウイルスで雇用への影響聞かれる”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2020年7月7日). https://www.sankei.com/life/amp/200707/lif2007070043-a.html 2021年5月11日閲覧。 
官職
先代
坂口卓

厚生労働審議官

第15代:2022年 - 2023年
次代
田中誠二
先代
定塚由美子

厚生労働省人材開発統括官

2020年 - 2022年
次代
奈尾基弘
先代
土屋喜久

厚生労働省職業安定局

2019年 - 2020年
次代
田中誠二
先代
宮川晃

厚生労働省雇用環境・均等局長

第2代:2018年 - 2019年
次代
藤澤勝博



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林洋司 (厚生労働官僚)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林洋司 (厚生労働官僚)」の関連用語

小林洋司 (厚生労働官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林洋司 (厚生労働官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林洋司 (厚生労働官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS