日本での生活 監督としての評価など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:23 UTC 版)
「与那嶺要」の記事における「日本での生活 監督としての評価など」の解説
日本語は日常会話であれば理解できたものの、読み書きはほとんどできず、細かな表現にはつたない部分もあった。与那嶺の日本語があまり上達しなかったのは、野球の練習に専念するために日本語の勉強の時間を惜しんでいたためとされる。中日監督時代の遠征の際、ある選手が門限を破って帰ってきたのを見付けた与那嶺は、「今晩は、寝ないで反省しろ!」と叱り付けたかったのを上手く言えず、「こんばんは」を何度も繰り返すばかりで言葉が先に進まず、結局何も言えないまま自室に帰してしまったことがある。周りにいた者たちは「なぜ監督は挨拶していったのだろう?」と不思議がったという。ただし本人も何も対策しなかったわけではなく、周囲の人に新聞を読み伝えてもらうことにより、スポーツ紙記者の考えなどはきちんと頭に入れていた。 野球に対する姿勢は厳しかったが、日常では穏和な性格で知られ、非常に大らかでアットホームな優しさを持っていた。谷沢健一は与那嶺の監督時代の思い出として、「開幕戦の前や移動日に家に全員招待してくれて、与那嶺夫人の手料理を振る舞ってもらって、息子さんや娘さんも歓待してくれた。そうやってチームの和ができていった。なかなか日本の監督さんにはないタイプだった」と語っている。星野仙一は「与那嶺さんに怒られたことは一度もない。懐の深い、米国の合理性と義理人情を両方持っている」と評したこともある。 大変な愛妻家で、当時のプロ野球選手は夫人を球場に呼ぶことはあまりなかったが、与那嶺は平気で夫人を観戦に呼んでいた。与那嶺がハッスルしている日は大抵夫人が観戦に来ていたことから、チームメイトから「これなら、毎日奥さんを来させなきゃダメだ」と冗談の種にされていた。 現役引退後サラリーマンと解説者をしていた権藤博を二軍投手コーチで招聘しており、権藤は与那嶺について「現場復帰への道を開いてくれた恩人」「熱い思いと行動力、そしてアメリカの合理主義を併せ持つ生き様は私の描く理想の野球を具現化する存在」と述べている。 1950年代前半頃、広島総合球場での対広島戦で小競り合いになると地元の広島ファンが降りて来たが、その中にヤクザがいて、「与那嶺、町中を歩いていたらぶっ殺すからな!!」と脅された。この体験は本人にとってトラウマになっていたらしく、後々まで「広島はヤクザが多くてホント怖いヨ」と口にしていた。
※この「日本での生活 監督としての評価など」の解説は、「与那嶺要」の解説の一部です。
「日本での生活 監督としての評価など」を含む「与那嶺要」の記事については、「与那嶺要」の概要を参照ください。
- 日本での生活 監督としての評価などのページへのリンク