新訳と旧訳の比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新訳と旧訳の比較の意味・解説 

新訳と旧訳の比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:12 UTC 版)

ソーサリー」の記事における「新訳と旧訳の比較」の解説

2003年から2005年にかけて創土社から新訳版出版された。作品ごとに翻訳者異な東京創元社版とは違い全作品社会思想社版『FF』で複数翻訳担当した浅羽莢子訳している。旧訳版では一部重要な謎解きヒント訳文反映されていなかったが、新訳版ではそれが解消されている。浅羽は「常に、英語圏読者読んだときの印象になるべく近いものを伝えたい思っている」と語っている。新訳版特徴以下の通り旧訳に比べ文語調である 「できぬ」「おらぬ」のように打消し助動詞に「ない」ではなく「ぬ」を用いている。これは、剣と魔法時代という雰囲気を出すための措置である。 カタカナ語を避ける 例え旧訳の「ヒルジャイアント」は「丘巨人」となり、「サイトマスター」は「物見」と訳される単純な音訳避け理由第一に、英語が存在しない仮想世界で元が英語とわかる事物名が使われているのは不自然であるから第二に、作者創作した名称に込められた意味が(英語を理解できる読者でない限り)伝わらなくなるからである。 ただしトロールハーピーのように、認知度が高い架空生物そのままの名前にしてある。 時制をいじらない 原文どおり常に現在形表現され臨場感緊張感もたらしている。 文中の情報提示の順序も原文に近づけている 節で構成される英文日本語翻訳する場合時折見られる主節情報従属節のあとに置くような事態避け原文同様に主節情報従属節情報という流れ保ちながら、なおかつ自然な日本語文章になるよう配慮されている(例 : 第2巻パラグラフ57)。 なお、新訳版各巻のタイトルは特に旧訳版を意識することなく定められている。第3巻題名だけが新旧とも合致しているのは、単に結果としてうなっただけであり、意図的なものではない。

※この「新訳と旧訳の比較」の解説は、「ソーサリー」の解説の一部です。
「新訳と旧訳の比較」を含む「ソーサリー」の記事については、「ソーサリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新訳と旧訳の比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新訳と旧訳の比較」の関連用語

新訳と旧訳の比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新訳と旧訳の比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソーサリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS