新未来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 新未来の意味・解説 

新未来【シンミライ】(食用作物)

登録番号 第6921号
登録年月日 1998年 10月 29日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み 新未来
 よみ:シンミライ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 三井化学株式会社
品種登録者の住所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号
登録品種の育成をした者の氏名 中村淳 赤木宏守 岡正明 澤田平 佐孝夫 松村健史 佐本四郎 新井直哉 藤村達人 土屋
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,非対称細胞融合法により「レイメイ」維持親とする「Chinsurah Boro由来雄性不稔細胞質を「雪化粧」に導入して育成され固定品種であり,育成地(千葉県茂原市)における成熟期早生の晩,細胞質雄性不稔であること以外の特性は「雪化粧」との明確な区別性認められず,穂数が少なく玄米千粒重がやや重い水稲,粳種である。 型は偏穂重型,稈長は中,稈の細太はやや太,剛柔は剛,止葉直立程度は立,葉身の色及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや長,穂数は少,粒着密度は中である。穎色は黄白,ふ先色は黄白ー黄,有無多少は稀である。玄米の形は中,大小はやや小,精玄米千粒重はやや大,見かけ品質上の下,光沢はやや良である。出穂期及び成熟期早生の晩,脱粒性は難,いもち病抵抗性推定遺伝子型Pi-k細胞質雄性不稔有無は有である。  「雪化粧」と比較して細胞質雄性不稔であることで区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,平成3年育成者研究所千葉県茂原市)において,細胞質不活性化した「雪化粧」のプロトプラスト「レイメイ」維持親とする「Chinsurah Boro由来雄性不稔系統プロトプラストX線処理し破壊したサイトプラストを電気融合し4年及び5年融合植物体の中から得た27不稔個体に「雪化粧」を4回戻し交雑した中から選抜し育成され固定品種であり,6年に特性の調査行い,その特性が安定していることを確認して育成完了したのである。 なお,出願時の名称は「バイオマザー1号であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新未来」の関連用語






6
10% |||||


8
10% |||||

9
『母校を叫べ!クイズ高校SAY!』県内の高校に通う生徒会長がトーナメント形式で対決するクイズコーナー。2011年度は39校が出場し、広島県立廿日市西高校が優勝し、特別番組が放送された。2012年度は、ほぼ同規模の38校が参加し、広島学院高校が優勝した。『プロジェクトB』リスナーと番組を一緒に盛り上げる企画を実行していた。「アシスタントを募集したい!」・・・リスナーからアシスタントを公募。県内の女子大学生を中心に出演。「UNICORNにテーマ曲を作ってほしい!」・・・広島出身というだけで、テーマ曲を依頼。オリジナルの楽曲製作には至らなかったものの、ニューアルバム「Z」の1曲目「頼みたいぜ」の使用許可を得た。「ラジオを集めたい!」・・・被災地にラジオを送るキャンペーン。お好みワイドひろしまと連動。NHK広島が主催する平和をテーマにしたコンサート「いのちのうた」でリスナーからリポーターを募集。2人の男子大学生が選ばれ、収録会場の様子などを伝えた。夏の特別企画で「広島版みんなのうたを作りたい!」で、広島を舞台にしたミュージックビデオを作成。広島工業大学専門学校がバリデライトの「新未来」、穴吹デザイン専門学校がパラレルリープの「生きてこそ」、安田女子大学がAbouTersの「ごきげんな週末」で制作。広島出身の美術監督部谷京子が主催するダマー映画祭inヒロシマにエントリーする展開をみせた。冬には、season2が行われ、福山大学がSiSiの「君の小さな掌に」、尾道大学がCherrymallの「クラムボン」、比治山大学短期大学部が万貴音の「明日もみんな笑えるように」でミュージックビデオを制作。Eテレで「ひろメロ♪」というタイトルでテレビ放送された。『大学祭応援シリーズ』秋に開催される県内18大学の学園祭を特集する特集。PRタイムを賭けたゲームやHP連動の写真コンテストのほか、毎回、郷土出身のゲストが登場。『今週のお悩ミスト』
8% |||||


新未来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新未来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS