新寮獲得運動とは? わかりやすく解説

新寮獲得運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:25 UTC 版)

京都大学吉田寮」の記事における「新寮獲得運動」の解説

戦後京大吉田キャンパス周辺では下宿不足が深刻化していた。その背景には工学部拡充に伴う新入学生増加と、学生寮定員少なさがあった。1958年吉田寮宇治寮、女子寮と三寮連合結成し大学当局に増寮を働きかけた。翌1959年薬学部敷地内労働者向け宿舎借り受ける形で「吉田西寮」が開寮、吉田寮編入された。だが吉田西寮の定員はわずかで、「薬学部入用のときは返す」という条件付いていた。三寮連合更なる増寮を求めて大学当局交渉重ねたものの、二年間進捗がなく、追い打ちをかけるように薬学部から西寮返還催促された。危機感持った吉田寮1963年、「新寮建設闘争委員会」を組織し寮生数を減らすことなく増寮することを基本方針に、大学当局に増寮を強く迫った吉田寮薬学部教育学部学生部交えて協議した結果東竹屋町教育学部吉田キャンパス移し、その跡地新寮建設する計画次第現実味帯びてきた。1964年3月京都大学東竹屋町定員400名の新寮「(仮称熊野寮」を建設する計画発表吉田寮工学部建築科西山夘三研究室共同熊野寮設計図書いた1965年4月熊野寮A棟竣工、開寮し、吉田寮からの引越し者を中心に熊野寮自治会形成された。A棟竣工引き換えに、吉田寮吉田西寮第棟の撤去同意した1966年4月、B,C棟食堂竣工し熊野寮完成したその後1980年半ばまで吉田寮熊野寮共同歩調をとった。

※この「新寮獲得運動」の解説は、「京都大学吉田寮」の解説の一部です。
「新寮獲得運動」を含む「京都大学吉田寮」の記事については、「京都大学吉田寮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新寮獲得運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新寮獲得運動」の関連用語

新寮獲得運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新寮獲得運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都大学吉田寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS