新型ブロックIVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新型ブロックIVの意味・解説 

新型ブロック IV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:26 UTC 版)

トマホーク (ミサイル)」の記事における「新型ブロック IV」の解説

海軍力著しく増強し、A2/ADに対応した長距離対艦ミサイル開発取り組んでいる中国人民解放軍海軍念頭に置いた水上艦艇攻撃力強化一環として次世代対艦トマホーク開発が行われており、2021年には運用に入るとみられている。これは海軍攻撃対艦兵器(Navy’s Offensive Anti-Surface Warfare、OASuW)が運用に入るまでの繋ぎとみられており、アップグレードされた通信システム新し多機能弾頭、マルチモードセンサスイートの挿入計画されている。センサーについては移動する目標破壊するために新しいパッシブ・アクティブシーカーと高速プロセッサからなる統合スイート開発されている。同様の計画として、スタンダード艦対空ミサイルであるSM-6対艦能力付加する事も検討されている。 2014年に、ソフトウェアアップグレード試験が行われており、前例のない高高度飛翔からの垂直突入潜水艦から発射され飛行中トマホーク別の管制センターからデータリンク目標変更する等の試験が行われた。2015年には、アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦キッド」から発射され新型トマホークが、F/A-18E/Fから情報更新を受けつつ飛翔し移動する標的艦命中させることに成功している。2016年米国防省対艦オプション多様化目標に、2017年度予算LRASMAARGM-ER開発加速させると共に改良トマホーク対艦SM-6への投資重視していくと発表した。他、貫通力をより高めるJMEWS(Joint Multiple Effects Warhead System)の開発計画リスク精査行っている段階である。

※この「新型ブロック IV」の解説は、「トマホーク (ミサイル)」の解説の一部です。
「新型ブロック IV」を含む「トマホーク (ミサイル)」の記事については、「トマホーク (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新型ブロックIV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新型ブロックIV」の関連用語

新型ブロックIVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新型ブロックIVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトマホーク (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS