新勝寺門前町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:13 UTC 版)
成田駅(JR東日本)および京成成田駅(京成電鉄)から成田山新勝寺にかけての地区。成田市の旧市街地にあたる地域で、地元では町中(まちなか)と呼ばれている。昔ながらの成田の住民が多い。週末や祝日は、成田山新勝寺の参拝客で賑わっている。大きな参道としては、表参道、新参道、電車道がある。 このうち、最も大きい参道が表参道であり、京成、JR成田駅から成田山新勝寺までの約1キロメートルの道の両脇に成田名物の羊羹、地酒、鉄砲漬、川魚の佃煮、鰻屋、土産物屋や、登録有形文化財に登録されている大野屋旅館など約150店舗程の店が並ぶ。人の往来も激しく道幅が狭い為、車道は二輪車・軽車両を除く片側一方通行となっている。2004年(平成16年)には表参道の電線地中化工事が終わり、商店のセットバックによる歩道幅の拡張やファザードの改築など、景観に配慮した街作りが行われている。また、2005年(平成17年)9月30日、表参道の一部でもある、成田市上町地区(約300メートル)が、国土交通省の平成17年度都市景観大賞「美しいまちなみ優秀賞」を受賞している。 新参道は、成田山新勝寺から国道51号線に掛けての参道であり、成田山交通安全祈祷殿や成田山新勝寺の参拝客用駐車場があり、マイカーで成田山新勝寺に訪れる参拝客用の参道となっている。また電車道は成田山新勝寺から京成成田駅方面に掛けての参道であり、かつて千葉県内初の電気軌道「成宗電気軌道」(1910-1944) が路面電車を運営していた路線の名残である。現在でも明治時代に造られた赤煉瓦のトンネルなど、かつての面影が残っている。 これらの地区はJR成田線と京成本線に挟まれるような形になっており、他の地区から孤立した市街地になっている。
※この「新勝寺門前町」の解説は、「成田市」の解説の一部です。
「新勝寺門前町」を含む「成田市」の記事については、「成田市」の概要を参照ください。
- 新勝寺門前町のページへのリンク