新しいレーザー核融合方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新しいレーザー核融合方式の意味・解説 

新しいレーザー核融合方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 10:07 UTC 版)

レーザー核融合」の記事における「新しいレーザー核融合方式」の解説

レーザー核融合燃料球爆縮法により次のように分類されるレーザー照射方式点火方式直接照射 中心点火 高速点火 間接照射 中心点火 直接照射直接駆動とも呼ばれる)では燃料球直接レーザー照射される。一方、間接照射(間接駆動X線駆動とも呼ばれる)では燃料球をホーラム(hohlraum)と呼ばれる高Zで作られ外枠入れ、そのホーラムの内側レーザー照射し燃料球はホーラムから出るX線によって照射される。大阪大学ロチェスター大学では直接照射方式が、ローレンスリバモア国立研究所では間接照射方式が主に採用されている。 中心点火高速点火違いは、一度レーザー照射による爆縮点火に至るか否かよる。従来中心点火方式では高い球対称爆縮要求され、これがレーザー核融合開発大きな障害となっていた。一方一度爆縮された燃料球慣性静止している極めて短時間に(高速に)超高強度超短パルスレーザー照射することで、点火至らしめることができること比較古くから考えられていた。これを高速点火方式呼び、現在大阪大学レーザー科学研究所この方式の研究進められている。 近年高速点火方式が可能となった背景には、CPAChirped Pulse Amplificationチャープパルス増幅技術発明により生み出された超高強度超短パルスレーザー出現がある。超短パルスレーザー高エネルギー詰め込むことは従来不可と言われてきたが、CPA技術により可能となった。1015W を超えるレーザー装置大阪大学などで現実のものとなっている。高速点火方式利点は、従来中心点火方式比較して、より小さなレーザー装置でより大きな利得投入したエネルギー量と反応得られるエネルギー量の比)が期待できることである。 また、高速点火方式は、爆縮による点火行わないためレイリー・テイラー不安定性伴わず球対称性を確保する条件緩和されるこのような大出力のレーザー登場により、高強度科学高エネルギー高密物理High Energy Density Physics)、高エネルギーレーザー科学呼ばれるような新たな分野開拓されようとしている。前述の超高強度超短パルスレーザー集光することで、その光強度は1018W/cm2 から 1021W/cm2におよぶ。このような強度場はかつてないものであり、超新星などで起こる現象実験室において模擬することのできる実験室宇宙物理レーザー加速器のような分野創生している。

※この「新しいレーザー核融合方式」の解説は、「レーザー核融合」の解説の一部です。
「新しいレーザー核融合方式」を含む「レーザー核融合」の記事については、「レーザー核融合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新しいレーザー核融合方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新しいレーザー核融合方式」の関連用語

新しいレーザー核融合方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新しいレーザー核融合方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーザー核融合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS