料理・グルメ漫画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 料理・グルメ漫画の意味・解説 

料理・グルメ漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 15:26 UTC 版)

マニエル・オラージ作「サラ・ベルナール」1895年頃

料理漫画(りょうりまんが)あるいはグルメ漫画(グルメまんが)は、料理、料理人、食材など食に関することを主題にした漫画を指す。

食事や料理自体がからむ人間ドラマだけでなく、食をめぐる社会問題、環境問題、文化をテーマとするものもある。ジャンルとして確立された現在では週刊誌各誌に一本は連載があるという状況を生み出している。 作品によっては料理のレシピが詳細に明かされた料理本も存在する。実際に、漫画をもとにした『美味しんぼの料理本』(小学館)、『クッキングパパのレシピ366日』(講談社)などが発売されているほか、料理漫画の料理を実際につくってまとめた本も出版されている。

定義

食は人類に欠かすことのできない根源的なものであり[注 1]、様々な角度から漫画に反映させることがでるが、一般に料理漫画には対決や(飲食店の)経営、(食事をつくる相手への)愛、(食材についての知識をもとにした)謎などのテーマがみられる[2]。印象的な料理が登場する漫画やタイトルに料理の名前を冠した作品は多いが、漫画研究者の斎藤宣彦はそれらを料理漫画には含めない。斎藤が重視するのは次の3点である[3]

  • 料理がつくられる。
  • 過程が描かれている。
  • 美味しさが表現されている。

たとえば石ノ森章太郎1959年(昭和34年)に『トンカツちゃん』というギャグ漫画を描いており、石ノ森自身も「初の食欲増進マンガ」と称していたが[4]、斎藤はこの作品を料理漫画の起源としては扱っていない[4]

歴史

起源

また斎藤宣彦によれば、料理漫画は望月三起也の『突撃ラーメン』と一ノ木アヤ原作で萩尾望都が画を担当した『ケーキ ケーキ ケーキ』をもって嚆矢とする[3][注 2]。どちらも1970年(昭和45年)に連載が始まり、少年漫画と少女漫画とで同時期に料理をサブジャンルとしてもつ作品が誕生したことになる。やはり最初期の料理漫画であるビッグ錠の『包丁人味平』(1973年(昭和48年))[注 3]に先駆けてこのテーマで漫画を書くことになった望月は、当時『週刊少年ジャンプ』の編集長だった長野規にアドバイスを受けたと述懐している。

で、そのラーメンマンガにトライしたのですが、それまでの私は活劇モノなら得意、タテひざ30分で一本のアイデアが出るというタイプでしたが、さァ困った。メン好きの私ですが、それまでに少年マンガで“食モノ”なんてない。参考にもしようがない。(…)ま、それでも“食モノ”マンガを初めて描いたってところは、自慢していいんでしょうか。長野さんのアイデアマンぶり、いまでも色々アドバイスされた事、お世話になってます。 — 月刊望月三起也 ≫ 突撃ラーメン2012年(平成24年)4月4日閲覧

『突撃ラーメン』は戦争アクションであり、『ケーキ ケーキ ケーキ』はミュージカルを題にとって身体の動きを演出にとりいれていた。料理漫画はアクションものとして生まれたのである[7]。それは「味」を表現するためには必然ともいえる出自だった。

味とリアクション

料理漫画(望月によれば「食モノ」「味モノ」)が初めて意識的に描かれるとは、初めてその困難が意識されることでもあった。紙というメディアでは、料理の見た目というごく一部の側面しか描写できない[8]。すでに新人作家ではない望月も例外ではなかった。

今でこそ味モノは色々ありますが、何事も最初、開拓者は苦労があるもの。悩みましたよ。ミソ、ショーユ、塩バター、どういう味にするか、出来上ったのが自分の得意技の活劇味だったわけです。だから、最初の回はドイツ軍仕立て、ユンカースをナルトがわりに並べたわけ。 その後も、スープはロシア風ボルシチで、日露戦争の絵を浮かべたりでした。 — 月刊望月三起也 ≫ 突撃ラーメン2012年(平成24年)4月4日閲覧

『突撃ラーメン』ではロシアのスープ料理ボルシチを登場させるときには日露戦争のアクションシーンがバックに描かれ、『ケーキ ケーキ ケーキ』でもケーキの美味しさがミュージカル調で描写される。料理そのものである味も香りも漫画では表現できないため、「美味しさ」を描くことができないという難しさが料理漫画にはあることをすでに黎明期の漫画家は味わっていた。それを克服するのが料理を食べた人間の解説であり、「リアクション」だ[9][注 4]。最初の料理漫画である『ケーキ ケーキ ケーキ』でもケーキの美味しさを味わったキャラクターが「ミュージカル仕立てで歌い踊る」[7]が、この「リアクション」の表現を極端なまでに推し進めたのが寺沢大介である。『ミスター味っ子』の料理を食べた「解説者」の激しいリアクションは料理漫画の新たな「リアリティのありどころ」[10]となった。そして『ミスター味っ子』の、特にアニメ版における「伝説的な」[11]誇張が施された過剰な反応をもって「美味しさ」を表現するやり方は『焼きたて!!ジャぱん』などへと受け継がれ、大きな影響力を持った[12][11]。なかでも中華料理は相性がよく、『鉄鍋のジャン!』や『中華一番!』などは途方もないレシピとリアクションのぶつかりあいでありながら、そこには料理漫画としての正当性も感じられる作品だった[13]。こういった異端と正統のバランス感覚はゆでたまごの『グルマンくん』にもみてとれるだろう[13]

魔球としての料理

そしてここで興味深いのはすでに『ケーキ ケーキ ケーキ』において「料理対決」が行われていることである[7]。この手法は続く『包丁人味平』で一応の完成をみることになるのだが、主人公が何かのきっかけで「対決」に参加して料理やレシピをつくり、審査員が味の「解説」をして、「勝負」がつくという流れは料理漫画の様式美となるのである[11]。とはいえ、これは広く漫画の歴史のなかでみるならば全く新しい手法ではない。対決や実況、解説、そして勝負という図式はつまり「スポ根」を踏襲したものであり[14]、具体的には斎藤宣彦らが考えるように、野球漫画で生み出された「試合」や「実況」を換骨奪胎したものだ[15]。そして試合に勝つためのインパクトの強い料理とはすなわち「必殺技」であり、奇想天外な「魔球」なのである[14][16][17]。料理漫画の歴史はこうして野球漫画のそれと接続されるのだが、1980年代に入ると新たな構造をもった作品が生まれる。

美味しんぼの登場

1980年代になると漫画の外では外食が根づき、「グルメ・ブーム」が生まれていた。その流れをつくりだす原動力の一つともなり、また自らその流れにのったのが『美味しんぼ』(1983年(昭和58年))である[18][19]。この頃に『ザ・シェフ』、『クッキングパパ』なども成功をおさめ[20]、『美味しんぼ』の主人公たちが目指す料理の「究極」は時代の流行語ともなるほどジャンル全体が盛り上がりをみせた[20][21][注 5]。料理漫画としての『美味しんぼ』の登場は野球漫画のスタイルに頼らないという点でも、いかにも漫画的なアイディア勝負やリアクションをしないという点でも画期的だった[23]。主人公が料理人ではなく、農薬や捕鯨、さらには東アジアの歴史問題まで絡めたあまりにも政治的すぎるメッセージを含んでいたこの作品は、しかし同時に食の本質や食材の知識を問う点で実に料理漫画的だった。後の料理漫画へ強い影響力をもったのは、トリヴィアルな蘊蓄をつめこむ「情報漫画」でもあったからである[18]雁屋哲がグルメブームを批判するために原作をつとめたはずだったが、『美味しんぼ』の誕生によって料理漫画はついに「グルメ漫画」と呼ばれるに至るのである[24]

職人から批評家へ

料理漫画の最初期の作品である『包丁人味平』は、「職人」を描いた漫画としてもごく早い時期に発表されていた[16]ことを考えると[注 6]、『美味しんぼ』にはもう一つの新しさが浮かび上がる。漫画的な誇張がされながらも、修行と経験を積んで高度な技術をふるい、さらには店を開き繁盛させるというビジネスマンとしての側面をもつプロフェッショナルを主人公として、(少年の)読者に向けて「大人の世界」を描くという「職人もの」の流れを料理漫画は汲んでおり、それはアイディア料理が中心になっていく『ミスター味っ子』にも受け継がれている[26]。しかし、『美味しんぼ』の主人公である山岡士郎やライバルであるその父親の海原雄山はその流れを断ち切るキャラクターである[27]。山岡は確かに普通以上の料理の腕前をもつが、それはあくまでも彼の知識やセンスなどによるものであり、例えば求道的な職人のように日々鍛錬を怠らないといった描写は出てこない[24][注 7]」。新たな料理漫画である「グルメ漫画」の主人公は、基本的には料理をつくらず、料理やその味、食材についての知識や情報を語り、食の本質を論じてみせる批評家になることでその主人公性を獲得するのである[29][30][31]。さらにそれは料理の味を表現する手段が絵からセリフのレベルに移されることを意味していた。つまり寺沢大介のようなリアクションの画面的な過剰さは、「美味しんぼ」においては「まったりとして…」といった台詞に代表されるように形容表現の過剰さとして現れるのである[31]。そして絵はその「情報性」をそこなわないためにきわめて抑制して描かれ[32]、絵と文の関係が逆転した。

料理漫画の新世代

野球漫画の構造を取り込んだ『庖丁人味平』によってパターンが確立され、評論家を主人公にした『美味しんぼ』が新たな歴史をつくった料理漫画は、多様な作品がいまも書かれ続け、「雑学」「レシピ」「大食い」「日常」などジャンルの細分化すら起こっている[33]。どの週刊誌にも料理漫画が連載されているように、いまやこのジャンルは漫画にとって欠かせないものとなったのだ[33]。『美味しんぼ』を経験した料理漫画の新世代は、「主人公が料理をするとは限らないため」[29]、料理という語がとれて「食マンガ」[19]といった名称で呼ばれ始めている。さらに究極の味を追い求めるグルメ漫画への反動として、より身近で低価格な料理や家庭料理を焦点にした漫画が増え始めた[34]。またラーメンをテーマにした『ラーメン発見伝』や駅弁をテーマにした『駅弁ひとり旅』といった一つの料理に絞った作品も登場している[35]。芝田隆広は新たな世代の「食マンガ」の特徴として、漫画的な誇張がされていても実際に購入したり調理すれば食べられる料理や、味や素材にこだわりがあってもあくまで身近な料理に手をかける点を挙げている[36]

主な作品

脚注

注釈

  1. ^ 本能に根ざしている、ということの気恥ずかしから生み出される料理漫画のスタイルもありうるが、その意味で『孤独のグルメ』の久住昌之は自身の作品が料理・グルメ漫画ではないとしている[1]
  2. ^ 『ケーキ ケーキ ケーキ』は手塚治虫も当時すでに読んでおり、高く評価している。
    手塚「ケーキケーキケーキ」ものすごくおもしろかったけど。で、あのころの女性マンガ家っていうのは、あなたみたいに自分でストーリーをつくって、それでバシッと構成を立てて描く人っていうのは、非常に少なかったでしょう。
    萩尾「ケーキケーキケーキ」は一ノ木(アヤ)さんっていう原作者がいるんですよ。 — 『ぜんぶ手塚治虫』朝日文庫、2007年 p.472(初出は1977年7月10日発行の『別冊新評 SF-7人特集号』)
    フランスのケーキ店がうまくイメージできないという萩尾望都に、手塚治虫が以前パリで通ったケーキ店のことを話して聞かせたという[5]
  3. ^ ただしビッグ錠自身はこの『包丁人味平』を最初の料理漫画だと考えている。インタビューでは『突撃ラーメン』には言及せず、丹羽文雄の小説『包丁』に感銘を受け、また参考にしたと語っている[6]
  4. ^ 裏を返せば『華麗なる食卓』のふなつ一輝がいうように、漫画家はストーリーだけでなくリアクションのマンネリズムを恐れなければならない[8]
  5. ^ このジャンルでは『庖丁人味平』から『美味しんぼ』まで断絶があったと指摘し、この作品の登場を「復活」とみる論者もいる[22]
  6. ^ それまで料理漫画はそのまま料理人漫画を意味したのである[25]
  7. ^ 関川夏央による山岡評もそれを裏づける。
    主人公は大新聞のぐうたら記者である。彼はまったく生産的な人物ではないが、天才的味覚の持ち主として設定されている。 — 『知識的大衆諸君、これもマンガだ』文春文庫、1996年[28]

出典

  1. ^ マンガ家生活30年にして『花のズボラ飯』『孤独のグルメ』でいまさらプチブレイク中。マンガ家・久住昌之インタビュー”. 週プレNEWS (2012年4月11日). 2012年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月2日閲覧。
  2. ^ スズキトモユ (2003年9月11日). “料理漫画を召し上がれ−いざ、料理漫画の深遠へ!”. ニュースな本棚. Excite Japan. 2008年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月17日閲覧。
  3. ^ a b 斎藤 2011, p. 162.
  4. ^ a b 斎藤 2011, p. 163.
  5. ^ 手塚治虫『ぜんぶ手塚治虫!』朝日新聞社朝日文庫〉、2007年10月、471頁。ISBN 978-4-02-264413-8 
  6. ^ ビッグ錠先生インタビュー”. 漫画家リレー訪問記. 日本漫画学院 (2003年5月). 2011年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月2日閲覧。
  7. ^ a b c 斎藤 2011, p. 165.
  8. ^ a b ふなつ一輝先生インタビュー”. 漫画家リレー訪問記. 日本漫画学院 (2008年11月). 2011年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月2日閲覧。
  9. ^ 斎藤 2011, p. 170.
  10. ^ 斎藤 2011, p. 179.
  11. ^ a b c 浜田六郎 (2012年1月4日). “【漫画】喰うか喰われるか…? 年代別にみる“料理勝負コミック””. ウレぴあ総研. 2012年5月2日閲覧。
  12. ^ 斎藤 2011, p. 185.
  13. ^ a b スズキトモユ (2003年9月11日). “料理漫画を召し上がれ−「勝負! 勝負! 勝負!」 とにかく料理で勝負漫画!”. ニュースな本棚. Excite Japan. p. 2. 2008年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月17日閲覧。
  14. ^ a b 大塚 1994, 255 f.
  15. ^ 斎藤 2011, pp. 168–169.
  16. ^ a b 斎藤 2011, p. 171.
  17. ^ 高取 1987, p. 27.
  18. ^ a b 呉 997, p. 202.
  19. ^ a b 芝田 2009, p. 150.
  20. ^ a b 村上 1987, p. 88.
  21. ^ 第145回常設展示 外食の歴史”. リサーチ・ナビ. 国立国会図書館. 2010年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月4日閲覧。
  22. ^ 竹熊 1995, p. 148.
  23. ^ 斎藤 2011, p. 173.
  24. ^ a b 斎藤 2011, p. 176.
  25. ^ スズキトモユ (2003年9月11日). “料理漫画を召し上がれ−「お仕事ですっ!」 職人世界はドラマチック”. ニュースな本棚. Excite Japan. p. 4. 2008年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月17日閲覧。
  26. ^ 斎藤 2011, pp. 171–173.
  27. ^ 斎藤 2011, p. 175.
  28. ^ 関川 1996, p. 116.
  29. ^ a b 斎藤 2011, p. 177.
  30. ^ 大塚 1994, 256 f.
  31. ^ a b 竹熊 1995, p. 149.
  32. ^ 関川 1996, p. 117.
  33. ^ a b 芝田 2012, p. 32.
  34. ^ 芝田 2009, pp. 151–153.
  35. ^ 芝田 2009, p. 152.
  36. ^ 芝田 2009, pp. 152, 154.

参考文献

  • うえやまとち『クッキングパパのレシピ366日』講談社〈講談社+α文庫〉、1996年12月。 ISBN 4-06-256174-3 
  • 大塚英志『戦後まんがの表現空間 記号的身体の呪縛』法蔵館、1994年7月。 ISBN 4-8318-7205-9 
  • 雁屋哲花咲アキラ『美味しんぼの料理本』小学館、2004年5月。 ISBN 4-09-187771-0 
  • 呉智英『現代マンガの全体像』双葉社〈双葉文庫〉、1997年1月。 ISBN 4-575-71090-3 
  • 斎藤宣彦『マンガの遺伝子』講談社〈講談社現代新書 2137〉、2011年12月。 ISBN 978-4-06-288137-1 
  • 芝田隆広 著「A級B級Z級へ――いま食べたい「食」マンガ最前線」、ダ・ヴィンチ編集部編 編『ダ・ヴィンチ殿堂入りコミックランキング150 マンガ史50年が生んだ名作はこれだ!』メディアファクトリー〈ダ・ヴィンチブックス〉、2009年11月、150-155頁。 ISBN 978-4-8401-3112-4 
  • 芝田隆広「―食べ姿に歴史×食……―進化を続ける食マンガ」『ダ・ヴィンチ』、メディアファクトリー、2012年3月、32頁。 
  • 関川夏央『知識的大衆諸君、これもマンガだ』文藝春秋〈文春文庫〉、1996年4月。 ISBN 4-16-751903-8 
  • 高取英「少年漫画」『マンガ伝―「巨人の星」から「美味しんぼ」まで』平凡社、1987年12月。 ISBN 4-582-74206-8 
  • 竹熊健太郎「「美味しんぼ」の最終回はこうなる!」『いきなり最終回――あの傑作が終わる…、それは大きな事件だった!』宝島社〈別冊宝島 235〉、1995年11月、148-153頁。 ISBN 4-7966-2712-X 
  • 村上知彦「青年マンガ」『マンガ伝―「巨人の星」から「美味しんぼ」まで』平凡社、1987年12月。 ISBN 4-582-74206-8 

外部リンク


料理・グルメ漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 14:58 UTC 版)

スポ根」の記事における「料理・グルメ漫画」の解説

料理・グルメ漫画における「公開の場での料理対決やその模様実況中継という形で解説する」といった手法従来野球漫画から伝播したもので、1970年代『週刊少年ジャンプ』連載された『包丁人味平』(原作牛次郎作画ビッグ錠)などで導入された後、1990年代料理人同士対決扱ったバラエティテレビ番組料理の鉄人』に受け継がれた。

※この「料理・グルメ漫画」の解説は、「スポ根」の解説の一部です。
「料理・グルメ漫画」を含む「スポ根」の記事については、「スポ根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「料理・グルメ漫画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「料理・グルメ漫画」の関連用語

料理・グルメ漫画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



料理・グルメ漫画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの料理・グルメ漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポ根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS