文字のコード化の年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文字のコード化の年表の意味・解説 

文字のコード化の年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:35 UTC 版)

ISO基本ラテンアルファベット」の記事における「文字のコード化の年表」の解説

1865年: パリ開催され国際電信会議国際モールス符号制定される。この規格は後に国際電気通信連合 (ITU) により採用される1950年代: 国際民間航空機関 (ICAO) により無線電話通話表制定される1963年: 米国規格協会ASA、後のANSI)によりASCII(7ビット文字コード)が制定される。 1963-1964年: IBMによりEBCDIC開発されるASCIIと同じ文字コード化したものだが、コードの値は異なる。 1972年: 国際標準化機構 (ISO) がISO 646制定ASCIIと同じコード値を採用した1983年第2版 (ISO 646:1983) が出され1991年国際電気標準会議 (IEC) と共同規格として ISO/IEC 646:1991 となった1983年: 国際電気通信連合ITU-TITU-T勧告 T.51 を制定ASCIIマルチバイト拡張同年ISOにより国際規格ISO 6937となる。 1987年: ISO 8859-1:1987 制定ラテンアルファベット8ビット文字コード1980年代中頃-後半: Microsoft Windows使用されるWindows-1250(英語版)とWindows-1252制定される。(おおまかにISO/IEC 8859-1似ている1990年: ユニコードコンソーシアムによりUnicode 1.0開発されるASCIIISO/IEC 646と同じコード値を使用したC0 制御文字基本ラテン文字ブロックを含む。 1993年: Unicode 1.1互換ISO/IEC標準 ISO/IEC 10646-1:1993制定される

※この「文字のコード化の年表」の解説は、「ISO基本ラテンアルファベット」の解説の一部です。
「文字のコード化の年表」を含む「ISO基本ラテンアルファベット」の記事については、「ISO基本ラテンアルファベット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字のコード化の年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字のコード化の年表」の関連用語

文字のコード化の年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字のコード化の年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのISO基本ラテンアルファベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS