敵が使用するスペルカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 敵が使用するスペルカードの意味・解説 

敵が使用するスペルカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 05:56 UTC 版)

スペルカード」の記事における「敵が使用するスペルカード」の解説

スペルカード各ステージボスキャラクターボス)と、一部中ボス使用するボスの持つスペルカード残り0にすることで、ボス倒したという扱いになる。 回数提示 画面上部に、ボススペルカード残り回数表示される通常ボスは数から多い者では10上のスペルカード持っているカード宣言 発動時には人物のカットインと共にスペルカード名が表示され背景ボスキャラクターごとに用意され専用のものに切り替わる。 『妖々夢以降作品では、取得時のボーナス点(後述)とスペルカード取得率がスペル名と一緒に表示されるカードの取得スペルカード発動中、1度ミスをせず、かつボム使用せずに敵のライフ規定まで削ると、ボーナス点(スペルカードボーナス)が入る。これをスペルカードを「取得する」という。敵のライフ規定まで削っても、スペルカード中に被弾したりボム使用した場合は、そのスペルカード取得できない扱いとなる。スペルカード取得できなくても、ゲーム進行上の大きな問題はなく、ボーナス点が得られないことによってエクステンド起こり辛くなる程度である。 また、スペルカードにはそれぞれ制限時間定められており、敵のライフゲージ右側残り時間表示される。スペルカードボーナスは時間の経過徐々に減っていく。時間切れとなった場合は敵のライフ残っていても次の攻撃移行するが、この場合取得した事にはならない一部スペルカードは、時間切れまで被弾せずボム使用しないことで取得となる。このようなスペルカードは、敵に当たり判定無かったり敵自体画面内に居ないなど、敵を倒せない状態になっていることが多い。 先述したカード宣言時の表示や、ゲームスタート画面から選択できるスコア確認画面などで、今までプレイ何回スペルカード取得した確認できるようになっている取得したスペルカードスコア確認画面文字色が変わるなど、スペルカード取得ゲームのクリア以外のやり込み要素にもなっている。 難易度による変化 難易度によって同系列のスペルカードでも名前が大きくわるものがある。EasyNormalHardLunatic2段階で変化するものが多い。その内容変化大半難易度相応弾幕強化弱化留まるが、中にはほとんど別の弾幕変わってしまうスペルカード存在する

※この「敵が使用するスペルカード」の解説は、「スペルカード」の解説の一部です。
「敵が使用するスペルカード」を含む「スペルカード」の記事については、「スペルカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敵が使用するスペルカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敵が使用するスペルカード」の関連用語

敵が使用するスペルカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敵が使用するスペルカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペルカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS