教会旋法による音楽の対位法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教会旋法による音楽の対位法の意味・解説 

教会旋法による音楽の対位法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 07:25 UTC 版)

対位法」の記事における「教会旋法による音楽の対位法」の解説

教会旋法による音楽の対位法は、もっぱら声部間の音程の変化重要な要素である。曲の冒頭から曲尾向かって協和音程不協和音程バランスよく織り交ぜながら最終的に協和して終わるのであるこの中で、いかにそれぞれの声部旋律美しく、またいかにそれぞれ独立した旋律であるかが求められるルネサンス期技法検討した理論書としては、フックス1725年著したGradus ad Parnassumパルナッソス山芸術の山)への階段)が特に有名。(書かれたのは18世紀であることに注意。)原典ラテン語で、対話形式用いて書かれている対位法実習の際に注意すべき規則厳しく定められており、その規則縛られながら課題をこなすことによって、正統的な対位法的感覚身につけることができるとされる実際作曲用いられるよりも厳し規則がしかれているため、厳格対位法呼ばれるまた、対旋律をそのリズムごとに類別して規則説明しているので類的対位法とも呼ばれるJ.S.バッハ蔵書中にも含まれ、またベートーヴェンらもこの教程書を使って対位法勉強をしたと伝えられている。原典日本語訳出されたものの、現在入手が困難である。フックス原典挙げられている範例は、今日では不適切であるとされるものも多いが、対旋律をそのリズムに従って分類し実習進めていく方法フックス着想であり、以後多数厳格対位法教本において踏襲されている。

※この「教会旋法による音楽の対位法」の解説は、「対位法」の解説の一部です。
「教会旋法による音楽の対位法」を含む「対位法」の記事については、「対位法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教会旋法による音楽の対位法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教会旋法による音楽の対位法」の関連用語

教会旋法による音楽の対位法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教会旋法による音楽の対位法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対位法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS