故障モードとはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 故障モードとはの意味・解説 

故障モードとは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 08:16 UTC 版)

FMEA」の記事における「故障モードとは」の解説

故障モード(英: failure mode)は「故障状態の形式による分類例えば、断線短絡折損摩耗特性劣化など」であり、「故障そのものではなく故障もたらす不具合事象様式分類である。」別の言葉言えば製品システム構成する項目(item)の構造的な根源的な破壊をいう。一方故障とは機能障害である。何もなくただ機能しないということはありえなく、その製品機能しない原因となる不具合が必ずある。この故障機能障害)を引き起こした不具合、これが故障モードである。 全く用途構造異な機器でも、電気回路内蔵している限り例えば「断線ということが起こるかもしれない機器やそのモデルごとに起こりうる故障全て考えるのは一般的に不可能であるが、故障引き起こす不具合、つまり故障モード類型的分類できるまた、ある製品新しいモデルがどう故障しやすいか直接予想することは難しい。しかし、断線などの故障モードはどうして起こるか、どれくらい起こりやすいかある程度予想が可能である。それで、故障モードから故障にいたるメカニズム手繰っていくことで「故障質的予想系統的に統一的に行うことが可能になる」。これが故障モード考える意味である。 製造工程についても故障モード考えるが(工程FMEA)、この場合部品をつけなかった、正し手順でつけなかったというような、その工程で行うべきと決められていることに違反することが故障モードになる。結果として生ず不良トラブルは「影響であって故障モードとは言わない

※この「故障モードとは」の解説は、「FMEA」の解説の一部です。
「故障モードとは」を含む「FMEA」の記事については、「FMEA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「故障モードとは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「故障モードとは」の関連用語

故障モードとはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



故障モードとはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFMEA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS