政策金融改革の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:22 UTC 版)
「中小企業金融公庫」の記事における「政策金融改革の経緯」の解説
以下のプロセスを経て、新たに設置される株式会社日本政策金融公庫への統合が決定された。 2002年(平成14年)12月13日、経済財政諮問会議は「政策金融改革について」を決定。 2005年(平成17年)11月29日、経済財政諮問会議は「政策金融改革の基本方針」を決定。 2005年(平成17年)12月24日、「行政改革の重要方針」を閣議決定。 2006年(平成18年)6月2日、「簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律」(平成18年法律第47号)が公布・施行。 2006年(平成18年)6月27日、政策金融改革推進本部・行政改革推進本部の合同会議は「政策金融改革に係る制度設計」を決定。 2007年(平成19年)2月27日、「株式会社日本政策金融公庫法案」及び「株式会社日本政策金融公庫法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案」を閣議決定し、同日国会に提出。 2007年(平成19年)5月25日、「株式会社日本政策金融公庫法」(平成19年法律第57号)が公布。 新会社への統合の内容 中小企業金融公庫は、2008年(平成20年)10月1日に解散し、同日付をもって設立される特殊会社たる株式会社日本政策金融公庫に統合する。 同日付で、国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫も解散し、新会社に統合する。 中小企業金融公庫の業務は、株式会社日本政策金融公庫に承継させる。ただし、一般貸付を廃止し、中小企業に関する重要な施策の目的に従って行われる特別貸付に限定するとともに、その承継後においても定期的に見直しを行い、必要性が低下したと認められる部分は廃止するものとする。 典拠管理 NDL: 00307909 VIAF: 151381335 WorldCat Identities: lccn-n88213520
※この「政策金融改革の経緯」の解説は、「中小企業金融公庫」の解説の一部です。
「政策金融改革の経緯」を含む「中小企業金融公庫」の記事については、「中小企業金融公庫」の概要を参照ください。
政策金融改革の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:12 UTC 版)
「農林漁業金融公庫」の記事における「政策金融改革の経緯」の解説
以下のプロセスを経て、新たに設置される株式会社日本政策金融公庫への統合が決定された。 2002年(平成14年)12月13日、経済財政諮問会議は「政策金融改革について」を決定。 2005年(平成17年)11月29日、経済財政諮問会議は「政策金融改革の基本方針」を決定。 2005年(平成17年)12月24日、「行政改革の重要方針」を閣議決定。 2006年(平成18年)6月2日、「簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律」(平成18年法律第47号)が公布・施行。 2006年(平成18年)6月27日、政策金融改革推進本部・行政改革推進本部の合同会議は「政策金融改革に係る制度設計」を決定。 2007年(平成19年)2月27日、「株式会社日本政策金融公庫法案」及び「株式会社日本政策金融公庫法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案」を閣議決定し、同日国会に提出。 2007年(平成19年)5月25日、「株式会社日本政策金融公庫法」(平成19年法律第57号)が公布。 新会社への統合の内容 農林漁業金融公庫は、2008年(平成20年)10月1日に解散し、同日付をもって設立される株式会社日本政策金融公庫に統合する。 同日付で、国民生活金融公庫、中小企業金融公庫も解散し、新会社に統合する。 農林漁業金融公庫の業務は、株式会社日本政策金融公庫に承継させる。ただし、農林漁業者に対する長期かつ低利の資金の貸付けは、資本市場からの調達が困難な資金の貸付けに限定するものとし、食品製造等の事業を営む者に対する貸付けは、中小企業者に対する償還期間が10年を超える資金の貸付けに限定するものとする。 典拠管理 ISNI: 0000 0001 2204 1194 NDL: 00295900 VIAF: 168514253 WorldCat Identities: lccn-n82066938
※この「政策金融改革の経緯」の解説は、「農林漁業金融公庫」の解説の一部です。
「政策金融改革の経緯」を含む「農林漁業金融公庫」の記事については、「農林漁業金融公庫」の概要を参照ください。
政策金融改革の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:24 UTC 版)
「国民生活金融公庫」の記事における「政策金融改革の経緯」の解説
以下のプロセスを経て、新たに設置される株式会社日本政策金融公庫への統合が決定された。 2002年(平成14年)12月13日、経済財政諮問会議は「政策金融改革について」を決定。 2005年(平成17年)11月29日、経済財政諮問会議は「政策金融改革の基本方針」を決定。 2005年(平成17年)12月24日、「行政改革の重要方針」を閣議決定。 2006年(平成18年)6月2日、「簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律(行政改革推進法)」(平成18年法律第47号)が公布・施行。 2006年(平成18年)6月27日、政策金融改革推進本部・行政改革推進本部の合同会議は「政策金融改革に係る制度設計」を決定。 2007年(平成19年)2月27日、「株式会社日本政策金融公庫法案」及び「株式会社日本政策金融公庫法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案」を閣議決定し、同日国会に提出。 2007年(平成19年)5月25日、「株式会社日本政策金融公庫法」(平成19年法律第57号)が公布。 新会社への統合の内容 国民生活金融公庫は、2008年(平成20年)10月1日に解散し、同日付をもって設立される特殊会社たる株式会社日本政策金融公庫に統合する。 同日付で、中小企業金融公庫、農林漁業金融公庫も解散し、新会社に統合する。 国民生活金融公庫の業務(小規模事業者の経営の改善発達を支援するための資金及び生活衛生関係の営業者等に対する資金の貸付を含む。)は、株式会社日本政策金融公庫に承継させる。ただし、教育資金の貸付については、低所得者の資金需要に配慮しつつ、貸付の対象の範囲を縮小する。
※この「政策金融改革の経緯」の解説は、「国民生活金融公庫」の解説の一部です。
「政策金融改革の経緯」を含む「国民生活金融公庫」の記事については、「国民生活金融公庫」の概要を参照ください。
- 政策金融改革の経緯のページへのリンク