政党の離合集散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政党の離合集散の意味・解説 

政党の離合集散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:49 UTC 版)

1987年大韓民国大統領選挙」の記事における「政党の離合集散」の解説

6・29宣言によって全斗煥大統領後任決め大統領選挙国民直接選挙行われること確定し与野党大統領選挙向けた態勢作り本格化させた。 与党民正党6月10日の全党大会盧泰愚代表最高委員大統領候補決定していたが、野党民主党では態勢作り遅れた上に候補者指名めぐって金泳三と金大中所謂両金」間での対立表面化した両金とも一本化では合意しており話し合い重ねられたが、双方とも出馬を譲らず結局失敗終わった。そして10月28日金大中自身出身地である全羅道強力な支持背景大統領選挙出馬新党結成表明し民主党離党したことで野党勢力事実上分裂した。そして11月12日民主党離党した東橋洞系議員中心とした平民党結成金大中は同党の総裁大統領候補となった政界引退していた金鍾泌元総理も7月15日大統領選への出馬示唆地元である大田市中心に活動活発化させ、両金決別が確実となった9月末の28日政界復帰表明した。そして10月30日国民党議員などが参加した共和党結成、同党の大統領候補になった。こうして10月までに「1盧3金」による大統領選挙構図固まってきた。 野党勢力分裂は、共に民主化運動進めてきた在野勢力にも及び、在野主要勢力は1盧3金の中で進歩的とされた平民党金大中候補批判的に支持(批支)したが、民主党金泳三候補前提とした単一化をあくまで推し進めるグループ(候単)、既存政党批判的な勢力による独自民候補擁立目指すグループ(独候)、など選挙への対応がまとまらず民主憲法争取国民運動本部国本)は分裂状態陥った

※この「政党の離合集散」の解説は、「1987年大韓民国大統領選挙」の解説の一部です。
「政党の離合集散」を含む「1987年大韓民国大統領選挙」の記事については、「1987年大韓民国大統領選挙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政党の離合集散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政党の離合集散」の関連用語

政党の離合集散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政党の離合集散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1987年大韓民国大統領選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS