放棄試合・没収試合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放棄試合・没収試合の意味・解説 

放棄試合・没収試合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:51 UTC 版)

日本の高校野球」の記事における「放棄試合・没収試合」の解説

放棄試合・没収試合は全国大会での例はないが、地方大会発生している。主な原因一方的な試合展開による人数不足が原因であるが、下記のような例もある。 1959年島根県大会準決勝では前日日没再試合となった再試合実行前に大社高校側が審判交代主催者謝罪要求高野連側が拒否し試合開始大社高校側が納得せず守備につかなかったため、大社高校没収試合が宣せられた。 1969年長野県大会で打球判定をめぐりスタンドから数人乱入試合中断丸子実高側が日没再試合狙い遅延行為出たため没収試合裁定が下るがこの裁定激昂し丸子実高側の観客スタンド放火球場設備を壊すなどの暴動起こし逮捕者2名を出した試合丸子実高には2年間の対外試合停止処分課されたが11カ月後に処分解除された。 2007年大阪府大会では飛翔館(現:近大泉州)の投手打球直撃心肺停止状態に陥り、AEDによる蘇生措置によって一命取り留めるという事態が発生。この出来事ショック受けた飛翔側から放棄試合とすることが申し入れられた。「自動体外式除細動器#日本での普及」も参照 2008年埼玉県大会で川本高校先発投手投球数が250球を超えたことから(2回途中0対66負けていた)、選手の健康を考え川本高校監督試合放棄申し出て受理された。 2011年広島県大会で広島井口高と広島工大高、双方選手熱中症次々倒れ、特に広島工大高は控え選手まで使い切ってしまったため試合続行不可能となり没収試合宣告された。詳細は「没収試合#日本高校野球」を参照

※この「放棄試合・没収試合」の解説は、「日本の高校野球」の解説の一部です。
「放棄試合・没収試合」を含む「日本の高校野球」の記事については、「日本の高校野球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放棄試合・没収試合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放棄試合・没収試合」の関連用語

放棄試合・没収試合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放棄試合・没収試合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の高校野球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS