改革失敗から晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改革失敗から晩年の意味・解説 

改革失敗から晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:02 UTC 版)

徳川綱條」の記事における「改革失敗から晩年」の解説

厳しい年増徴政策運河建設による労役は、領民憤激生んだ宝永5年1708年12月松波勘十郎罷免新法全廃求めて多数農民江戸向かい水戸藩支藩守山藩江戸屋敷に約1か月にわたり押しかけ直訴した。ここに至って綱条も、騒ぎ大きくなる前に勘十郎を罷免宝永6年1709年1月改革中止した。そして特に領民から悪人とまで名指しされていた勘十郎を投獄し正徳元年1711年)に獄死させた。しかし綱条は最後まで勘十郎の死を惜しんだという。現在、茨城町から鉾田市にかけて、紅葉運河一部として「勘十郎堀」が残っている。 ただ、綱条自身政治対し心と言えず、能楽好きが度を越していると非難されることもあった。 宝永6年1709年)、嫡男の吉孚が父に先立って25歳早世した。綱条はこのとき54歳。他に成長した子女はなく、吉孚の遺児美代姫の婿とすることを意図して2年後、甥の高松藩主・松平頼豊長男・軽千代(宗尭)を養嗣子迎えた正徳6年1716年)、将軍徳川家継が病に倒れると次の将軍候補一人となったが、将軍選ばれたのは紀州藩主徳川吉宗であった最晩年は『礼儀類典』を幕府献上し、さらに『鳳山文稿』、『鳳山詠草』などの著作多く残したちなみに光圀編纂開始した歴史書の名を『大日本史』と名づけたのは綱条である。 享保3年1718年9月11日63歳死去養嗣子の宗尭が跡を継いだ

※この「改革失敗から晩年」の解説は、「徳川綱條」の解説の一部です。
「改革失敗から晩年」を含む「徳川綱條」の記事については、「徳川綱條」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改革失敗から晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改革失敗から晩年」の関連用語

改革失敗から晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改革失敗から晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川綱條 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS