改造気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:07 UTC 版)
角田軌道を鉄道愛好者の間で有名にしているものに、1928年(昭和3年)に導入された改造気動車の存在がある。この改造気動車は、経営悪化への対策として導入されたもので、自社保有の木造ボギー客車の改造によって製作された。これは当局には無認可である。 その構造は、中古のフォードT型トラックから車輪・車軸を外し、運転台直後でシャーシを切断して、この前部部分だけをボギー客車の車端に接合した物だった。十分な支えもないトラックシャーシ部分は、エンジンの重みで前方に垂れ下がっていた。しかも、軌道線の車両ということでこのボンネット部に救助網まで付いていた。無認可のため公式な設計図も残されておらず、駆動方式やブレーキ機構などは一切不明である。 運転台が片一方だけで逆転機も備えない単端式であるため、起終点での方向転換が必要になる。しかし、ボギー客車にトラックシャーシを接合した長いサイズでは軽便鉄道蒸気機関車用の転車台には収まりそうもないことから、「起終点にループ線ないしデルタ線を設けたのではないか」と推察されている。 当時の運輸業界誌の雑報でこの「気動車」の試運転が報じられ、槻木 - 角田間を40分ほどの快速で走破したという。この記事では、角田軌道が3トン積み貨車にエンジンを搭載することを計画している旨が報じられているが、この「貨物気動車」計画が実現したかは全くわかっていない。
※この「改造気動車」の解説は、「角田軌道」の解説の一部です。
「改造気動車」を含む「角田軌道」の記事については、「角田軌道」の概要を参照ください。
- 改造気動車のページへのリンク