控除率変更の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 控除率変更の動きの意味・解説 

控除率変更の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 13:49 UTC 版)

投票券 (公営競技)」の記事における「控除率変更の動き」の解説

昨今公営競技における売り上げ減少傾向において、経済産業省対しオートレースの全施行者から控除率引き上げ払戻率の引き下げ)を求める声が上がったため、法改正を行うための検討が行われたが、競輪についても対象加えられることになり、2011年12月16日経済産業省産業構造審議会車両競技分科会において小型自動車競走法および自転車競技法改正し競輪オートレース施行者が、控除率現行の25%から、20%から30%までの幅において自由に設定できるようにする方針発表された。 これとは別に2012年1月12日笠松競馬場主催者岐阜県地方競馬組合)が農林水産省対し地方競馬控除率変更要望したところ、農林水産省地方競馬支援するためとして前向きに動き出し1月18日オートレースおよび競輪同様の控除率変更認めるよう競馬法改正する方針明らかになった。 その後関連法案閣議決定経て国会提出され小型自動車競走法および自転車競技法3月30日に、競馬法6月20日改正案可決され成立しオートレース競輪競馬施行者控除率を最高30%とする道が開かれた。 これを受けてオートレースでは2012年6月より全施行者相次いで全ての車券控除率を最高幅の30%に引き上げ払戻70%に引き下げ)ることを発表した。これにより施行者側が収益確保期待する一方で払戻率の低下嫌ったファン離れることにより更なる売り上げ低下懸念されていたが、払戻75%だった2011年度831億23595600円か70%に変更され2012年度755億66801600円、2013年度687億54328300円と2年大幅に落ち込んだ2013年度他競技はほぼ横ばい増加転じていたことから、懸念実証されたことになる。そして2014年8月行われた船橋オートレース場廃止発表する記者会見では、払戻率の引き下げによる売上低下船橋オート廃止一因になったことをJKA公表する事態にまでなった。2014年度売り上げは668億18335100円と減少したことから、JKA2015年度オートレースではSG5開催とGI2開催において2連単のみ払戻率を80%にすることを発表している 。 一方競馬では中央地方とも2014年2月から3月相次いで払戻率の変更発表したが、オートレースとは異なり賭式ごとに払戻率の設定変える方式取り、場によって異なるが単勝複勝80%、二連勝・ワイド75%から77.5%、三連勝が70%から75%、重勝式70%に設定された。一部別の払戻率は引き上げられたが、基本的に売上高の多い式別の払戻率が引き下げられたことになる。

※この「控除率変更の動き」の解説は、「投票券 (公営競技)」の解説の一部です。
「控除率変更の動き」を含む「投票券 (公営競技)」の記事については、「投票券 (公営競技)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「控除率変更の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「控除率変更の動き」の関連用語

控除率変更の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



控除率変更の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投票券 (公営競技) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS