指数・対数法則の不成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 指数・対数法則の不成立の意味・解説 

指数・対数法則の不成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 00:51 UTC 版)

冪乗」の記事における「指数・対数法則の不成立」の解説

正の実数対する冪および対数に関する等式いくつかは、複素数冪や複素対数どのように一価函数として定義されようとも、複素数に対して成り立たないことが起こる。 等式 log(bx) = x⋅log(b) は b が正の実数で x が実数ときにはいつでも成り立つ。しかし、複素対数主枝英語版に対して i π = log ⁡ ( − 1 ) = log ⁡ [ ( − i ) 2 ] ≠ 2 log ⁡ ( − i ) = 2 ( − i π 2 ) = − i π {\displaystyle i\pi =\log(-1)=\log \left[(-i)^{2}\right]\neq 2\log(-i)=2\left(-{\frac {i\pi }{2}}\right)=-i\pi } は反例になる。複素対数のどの用いたかに関わらず、この等式には同様の反例存在する。(この結果のみを使うものとすればlog( w z ) ≡ z ⋅ log( w ) ( mod 2 π i ) {\displaystyle \log(w^{z})\equiv z\cdot \log(w){\pmod {2\pi i}}} であるとまでしか言えない。 この等式log多価函数考えるときでさえ成り立たないlog(wz) の取り得る値は z⋅log(w)取り得る値を部分集合として含む。log(w)主値Log(w) とし、m, n を任意の整数とすると、両辺取り得る値は { log( w z ) } = { z ⋅ Log( w ) + z ⋅ 2 π i n + 2 π i m } {\displaystyle \{\log(w^{z})\}=\{z\cdot \operatorname {Log} (w)+z\cdot 2\pi in+2\pi im\}} { z ⋅ log ⁡ w } = { z ⋅ Log( w ) + z ⋅ 2 π i n } {\displaystyle \{z\cdot \log w\}=\{z\cdot \operatorname {Log} (w)+z\cdot 2\pi in\}} である。 等式 (bc)x = bxcx および (b/c)x = bx/cx は x が実数でさらに b と c が正の実数ならば成り立つ。しかし主枝用いた計算で 1 = ( ( − 1 ) ( − 1 ) ) 1 2 ≠ ( − 1 ) 1 2 ( − 1 ) 1 2 = − 1 {\displaystyle 1=((-1)(-1))^{\frac {1}{2}}\neq (-1)^{\frac {1}{2}}(-1)^{\frac {1}{2}}=-1} および i = ( − 1 ) 1 2 = ( 1 − 1 ) 1 21 1 2 ( − 1 ) 1 2 = 1 i = − i {\displaystyle i=(-1)^{\frac {1}{2}}=\left({\frac {1}{-1}}\right)^{\frac {1}{2}}\neq {\frac {1^{\frac {1}{2}}}{(-1)^{\frac {1}{2}}}}={\frac {1}{i}}=-i} が反例として示される他方、x が整数ときには任意の複素数に対して成り立つ。複素数冪を多価函数として考えれば、((−1)(−1))1/2 の取り得る値は {1, −1} で、等式成り立つが {1} = {((−1)(−1))1/2} と言うことは間違っている。 等式 (ex)y = exy は x と y が実数であるときには成り立つが、任意の複素数に対して正しいと仮定すると、Clausen et al. (1827)の発見した.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}任意の整数 n に対してe 1 + 2 π i n = e 1 e 2 π i n = e1 = e {\displaystyle e^{1+2\pi in}=e^{1}e^{2\pi in}=e\cdot 1=e} ( e 1 + 2 π i n ) 1 + 2 π i n = e {\displaystyle (e^{1+2\pi in})^{1+2\pi in}=e} e 1 + 4 π i n − 4 π 2 n 2 = e {\displaystyle e^{1+4\pi in-4\pi ^{2}n^{2}}=e} e 1 e 4 π i n e − 4 π 2 n 2 = e {\displaystyle e^{1}e^{4\pi in}e^{-4\pi ^{2}n^{2}}=e} e − 4 π 2 n 2 = 1 {\displaystyle e^{-4\pi ^{2}n^{2}}=1} を得るが、これは n が 0 でないとき誤りである。 という不合理生じる。この推論はいくつ問題がある: 主な誤りは、二行目から三行目に行くときに冪の順番変えることで選ばれる主値が変わることである。 多価函数視点から見ると、最初誤りは更に早く起きている。一行目で暗に e は実数としているにも拘らずe1+2πin の結果複素数であり、e + 0i と書いたほうがよい。二行目を実数ではなくこの複素数置き換えることで、そこでの冪が取れる値を複数持つようになる。二行目から三行目で指数順番変えたことも、取りうる値の数に影響を及ぼす。(ez)w ≠ ezw だが、整数 n にわたって多価な意味で (ez)w = e(z+2πin)w としたほうがよい。

※この「指数・対数法則の不成立」の解説は、「冪乗」の解説の一部です。
「指数・対数法則の不成立」を含む「冪乗」の記事については、「冪乗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指数・対数法則の不成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指数・対数法則の不成立」の関連用語

指数・対数法則の不成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指数・対数法則の不成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冪乗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS