指数の評価とは? わかりやすく解説

指数の評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 09:49 UTC 版)

工程能力指数」の記事における「指数の評価」の解説

工程能力指数は、その大き数字ほど望ましい能力持っていることを表すように定義されている。評価値が0付近または0以下であれば製品特性目標値異なっている(μがTと大きく異なる)か、ばらつき大きすぎるかである。 両側規格に対して C ^ p = 1.00 {\displaystyle {\hat {C}}_{p}=1.00} であればμ±3σのばらつき規格幅と一致していることを示すが、偏差にも変動ありうることを考慮すると、さらに±1σの余裕もうけて少なくとも C ^ p > 1.33 {\displaystyle {\hat {C}}_{p}>1.33} とするのが好ましい。例え自動車業界では、AIAGが、出版している『生産部品承認プロセス』(PPAPマニュアル)で、指数が1.67より大きければ承認基準達しており、1.33より小さけれ承認基準達していないとしている。 受け入れ可能なCpk最少値をどのように設定するかは個人的見解左右される部分があり、産業分野違いや、どのような工程構築するかによっても異なる見解がある。そのため、こうした評価基準にも議論余地ありうるし、適切な査定方法がまだないという理由により、評価省略されるような工程ありうることには注意が必要である。 工程能力仕様と深い相関があるため、工程能力指数評価重要さ仕様重要さ同等である。もし、仕様の基になるガイドライン部品機能性危険性考慮していないならば、それについての工程能力評価する意味はない。一方で仕様から外れた特性を持つ部品もたらす危険について焦点当てられているならば、工程能力評価すべきである田口損失関数がその考え方良くあらわしている。 ある専門家による下限値の推奨値を表2に示す。 表2 推奨される下限状況両側規格場合片側規格場合既存工程 1.33 1.25 新規工程 1.50 1.45 既存工程危険性左右する特性) 1.50 1.45 新規工程危険性左右する特性) 1.67 1.60 シックス・シグマ 2.00 2.00 2.5上の値は無意味である。生産コスト跳ね返るので過剰に精度追求するようなことをしてはならない

※この「指数の評価」の解説は、「工程能力指数」の解説の一部です。
「指数の評価」を含む「工程能力指数」の記事については、「工程能力指数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指数の評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指数の評価」の関連用語

指数の評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指数の評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの工程能力指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS