指揮姿とは? わかりやすく解説

指揮姿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 02:47 UTC 版)

オトマール・スウィトナー」の記事における「指揮姿」の解説

NHK交響楽団コンサートマスター務めた堀正文は、スウィトナー指揮について「けっしてパワー指揮なさるタイプではないんですけれども、身体の内からググーっとでてくるエネルギー迫力すごかったですね」と述べている。同じくNHK交響楽団クラリネット奏者である西村初夫は「スウィトナー一見田舎おっさんでしたが、ひとたび棒を振ると人間がまったく変わる。ひと回りもふた回り大きく見えてきて、“こりゃいかん”と緊張させられるのです」と述べている。 また、音楽評論家小石忠男はスウィトナーの指揮姿について以下のように述べている。 スウィトナー指揮ぶりは、決し器用なものとはいえない。カラヤンのように指揮台の上の姿を見ているだけで、何か優美な運動の姿態連想させるようなものではない。そのような見てくれはおそらくスウィトナー自身にとっても問題になるような要素ではなさそうだし、器用にスムーズにオーケストラドライヴするのも、また彼の音楽目的とはなり得ないように思う。しかし彼の指揮棒には、必要なことはことごとく指示する的確さがあり、すべてが誠実に音楽をつくることを志向している。いわば古い時代楽長タイプ名残をそこに見ることができるのだが、その拍子をとる手の動きは、なめらかでなくとも明快であり、音楽白熱してきたときは上半身大きく動かして腕を前に突き出すなど、一種独特の集中性の強さ感じさせる

※この「指揮姿」の解説は、「オトマール・スウィトナー」の解説の一部です。
「指揮姿」を含む「オトマール・スウィトナー」の記事については、「オトマール・スウィトナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指揮姿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指揮姿」の関連用語

指揮姿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指揮姿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオトマール・スウィトナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS