抓入とは? わかりやすく解説

つみれ【摘入/×入】

読み方:つみれ

《「つみいれ」の音変化魚のすり身に卵・片栗粉などのつなぎと調味料入れてまぜ、少しずつちぎって熱湯でゆでたもの。

摘入/抓入の画像

つみれ

(抓入 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 14:36 UTC 版)

イワシでつくったつみれ

つみれつみいれ(摘み入れ、抓み入れ)とは、魚肉や畜肉等で作った種を用いた団子状の食品おでん鍋料理の具や、つみれなどによく用いられる。

「つみれ」と「つくね」

イワシアジサンマなどの青魚すり身を用いることが多いため、魚介類を原料にしたものが「つみれ」で、鶏肉豚肉など他の獣肉を用いたものを「つくね」であると誤解されることが多いが、後述のように指先やスプーンなどで生地を摘み取って煮汁等に入れるのが「つみれ」、生地をあらかじめ成形したものが「つくね」であり、材料の違いではない[1]

作り方

イワシで作った典型的なつみれ(鍋に摘み”入れて”いる瞬間をとらえたもの)。
イワシを包丁でたたいているところ。
一般的な、イワシで作ったつみれ汁。
  • 魚肉や畜肉等で作った種に鶏卵澱粉などのつなぎを加えた練り物を、手で一口大にちぎり取る。
  • 煮立っただし汁の中に落とし加熱する。

事前に成形せず、「手で摘んで湯に入れる」ことから「つみいれ」「つみれ」と呼ばれる[2]スプーンなどでつまみ取って、湯などにくぐらせて加熱したものも「つみれ」である(それに対し、事前に団子状や棒状などに成形した、即ちつくねたものが「つくね」である)。

使用される魚は地域によって異なり、関東のイワシ・アジ、九州・日本海沿いのトビウオなど青魚の場合も、北海道のスケソウダラ、関西のエソなど白身の場合もあり、使う種類によって仕上がりの見た目が異なる。

材料には、臭み消しに味噌生姜を加える場合や、好みで刻み野菜や刻みきのこ、場合によっては食感を変えるためすり身ではない魚介類の刻んだ大き目の身を加えることもある。

海外のつみれ

中国中華料理では「魚丸」(ユーワン)といい、特に潮州料理福州料理などにおいて、麺料理の具、スープの具、鍋料理の具としてよく使用される。

  • 福州には魚のすり身で肉団子を包んだものもあり、台湾淡水鎮などにも伝えられている。
  • 香港では「魚蛋」(広東語 ユーダーン)と称するつみれがあり、唐辛子カレー味の汁で煮て、刺しにしたものは放課後の学生がおやつとしても食べられる。

東南アジア諸国にも各種のつみれがある。

販売形態

以下のような形態がよく見られる。

すり身
調整済みのすり身を冷蔵して販売するもの。消費者が成型して調理する。
蒸したもの
かまぼこに似るが、成型後蒸して形が崩れないようにしたもの。
真空パック
煮て、形が崩れないようにしてから、気密性と耐熱性のある合成樹脂の袋に封入したもの。
冷凍食品
成型し、加熱前、もしくは加熱後の状態で冷凍したもの。

類似のもの

出典

  1. ^ 鍋に欠かせないっ!「つくね」と「つみれ」の違いって!?”. 2023年1月8日閲覧。
  2. ^ 「つくね」と「つみれ」の違い | 蒲田で接待にも使える鉄板焼き店なら鉄板焼 野澤”. 蒲田で接待にも使える鉄板焼き店なら鉄板焼 野澤. 2024年12月30日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

抓入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抓入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつみれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS