所有権をめぐるトラブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 所有権をめぐるトラブルの意味・解説 

所有権をめぐるトラブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:45 UTC 版)

ロックオブジブラルタル」の記事における「所有権をめぐるトラブル」の解説

本馬引退の際には、本馬所有権めぐって馬主のマグナーとファーガソンの間でトラブル発生し世界的に報道され話題となった。 もともとマグナーは、友人共同出資している投資会社通じてファーガソン監督務めマンチェスター・ユナイテッド所有しており、その関係でマグナーとファーガソン旧知の仲だったことから、2歳時レイルウェイステークス重賞初制覇した直後にマグナーがファーガソン本馬権利半分プレゼントした。ただこの際、とくに権利譲渡にあたって書類交わさず半ば口約束のような形で権利譲渡が行われたことから、のちにこれがトラブルの種となった前記のようにその後本馬世界GI連勝新記録打ち立てるなど大活したため種牡馬入りすることになったが、初年度種付料はアイルランドで1頭あたり65,000ユーロ当時為替レートで約890万円)、シャトル供用されたオーストラリア132,000オーストラリアドル同じく1000万円)と設定され初年度だけで種付料の合計額は約25億円に達した。この状況対しファーガソン側は「権利半分所有しているのだから、当然種付収入半分を得る権利がある」と主張したが、マグナー側は「ファーガソン譲渡したのは競走馬として権利半分のみで、種牡馬としての権利譲渡していない」として対立2003年11月18日には、ファーガソン側は種付収入支払い求めてマグナー側をアイルランド裁判所訴え事態となった一方で当時マグナー側はマンチェスター・ユナイテッド買い増し進めており、2004年1月時点でマグナーの投資会社発行済株式の25.49パーセント保有する筆頭株主となっていた。このためマグナーはファーガソンを同クラブ監督から解任すべく臨時株主総会開催要求するなど、一触即発事態となった結局2004年3月7日和解成立し、同馬の種牡馬としての所有権はマグナー側が保有することが確認される一方でファーガソン側には同馬の種付年間4株割当てられることとなった。またマグナーはこの件でファーガソン不仲となったことから、のちにマンチェスター・ユナイテッド売却サッカークラブ経営から撤退した

※この「所有権をめぐるトラブル」の解説は、「ロックオブジブラルタル」の解説の一部です。
「所有権をめぐるトラブル」を含む「ロックオブジブラルタル」の記事については、「ロックオブジブラルタル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所有権をめぐるトラブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所有権をめぐるトラブル」の関連用語

所有権をめぐるトラブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所有権をめぐるトラブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロックオブジブラルタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS