所内の組織体系と業務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 所内の組織体系と業務の意味・解説 

所内の組織体系と業務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 18:36 UTC 版)

大宮車両所」の記事における「所内の組織体系と業務」の解説

車両所業務内容について組班名業務内容1組台車 車体上げ車体載せ車体移動自動連結器など下回り機器脱着台車走り装置艤装クレーン転な輪軸 車軸超音波探傷、磁粉探傷輪軸検修車軸受金の削正など 回転機 主電動機及び補助電動機検修解体整備調整組立試験)など 仕上げ 輪軸基礎ブレーキ減速機推進軸、軸箱車軸受金などの車両からの取り外し部品分解仕上げ組立、ばね検修など 鉄工 車体外板修繕溶接改良工事ブレーキ部品盛金EH500形ユニットブレーキ検修など 2組電気 電気配線電気機器艤装 艤装 空制機器の解艤装、運転室機械室、各室内上回り機器部品の解艤装クレーン転な高圧弱電 弱電部品ATS車上子など)、継電器遮断機検修弱電部品各種試験など 空制 空部品検修 1987年4月1日発足した車両所は、旧・大宮工場機関車職場JR貨物継承し、主に、関東支社東海支社所属機関車の重要部検査全般検査更新修繕などを担っている実際に検査・修繕業務を行う組織は、 車体外装などを受け持つ1組台車班・輪軸班・回転機班・仕上げ班・鉄工電気機器などを受け持つ2組電気班・艤装班・高圧弱電班・空制班 と2組分かれ、その下に「○○班」と呼ばれる担当グループ置かれている。各組、各班の業務内容については、右表を参照全般検査入場した車両は、まず解体から始まり車体装置機器走り装置などに分類され車体修繕塗装艤装車体載せ 装置機器部品検査・修繕艤装車体載せ 走り装置台車検査・修繕台車部品組立→車入れ車体載せ上記のような具合で、業務分業進んでいる。なお、ディーゼルエンジンなどの一部検査・修繕や、塗装については、他社委託となっている。

※この「所内の組織体系と業務」の解説は、「大宮車両所」の解説の一部です。
「所内の組織体系と業務」を含む「大宮車両所」の記事については、「大宮車両所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所内の組織体系と業務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所内の組織体系と業務」の関連用語

所内の組織体系と業務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所内の組織体系と業務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宮車両所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS