戸隠そばの特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 18:31 UTC 版)
戸隠そばの特徴として、 挽きぐるみ(ソバの甘皮を取らずに挽く)の蕎麦粉を使用すること。中には玄そばまで挽き込むこともある。 延すとき、四つ出し(四角く伸ばす)をせず、丸延しすること。 麺棒は一本のみ。 水を殆ど切らずに出すこと。 「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付けをすること。「ぼっち盛り」とは、一つのざるに5ないしは6束、開口部のつぶれた馬蹄形状に盛る形式をいう。ぼっち(束)の数は戸隠内の地域で変わる。 根曲り竹で編まれた円形のざるに盛ること。 「ざる」であっても海苔がかけられないこと。 薬味には、今は「信州の伝統野菜」に認定されている地元の「戸隠大根」と呼ばれる辛味大根を使うこと。 蕎麦が出てくるまでの間に大抵は自家製の漬物などが供されること。 天ぷらにはワラビやコゴミといった地元で獲れる山菜類がふんだんに使われること。 といったものが挙げられる。 戸隠では、各家庭に蕎麦打ち職人がいると言われるくらい生活に密着している。
※この「戸隠そばの特徴」の解説は、「戸隠そば」の解説の一部です。
「戸隠そばの特徴」を含む「戸隠そば」の記事については、「戸隠そば」の概要を参照ください。
- 戸隠そばの特徴のページへのリンク