戦後の待遇とナイルの海戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の待遇とナイルの海戦の意味・解説 

戦後の待遇とナイルの海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/15 01:55 UTC 版)

1798年7月15日の海戦」の記事における「戦後の待遇とナイルの海戦」の解説

短い戦闘の間にサンタドロテアは大きな損害を受け、371人の乗員のうち、少なくとも20人が戦死して32人が負傷していた。対照的にライオンでは負傷2人切りで、水兵1人片脚失い、ミジップマン(英語版)が肩を撃たれたにとどまったライオン艤装はひどく破壊されていたが、構造の上ではこの損傷はまった問題なかった。拿捕したスペイン艦の安全を期するため、ディクソン翌日広範囲にわたるサンタドロテアの修理行いしかる後カディス沖のジャーヴィスのもとに届けさせた。サンタドロテアはイギリス海軍購入され36門艦のイギリス艦サンタドロテアとして数年就役した。サンタドロテアと艦上物資売却によって得られ賞金は、1800年10月ライオン乗員たちに支給された。それからほぼ50年後、海軍本部は「1798年7月15日」の従軍記念略章を以てこの海戦関係者表彰した。この略章はナヴァル・ジェネラル・ゴールド・メダル(英語版と共に1847年当時存命であったすべての関係者対象授与された。 ライオンはそれから2か月間地中海西部とどまり最終的にニザ侯爵英語版)トマス・サビエ・テレス・デ・カストロ・ダ・ガマ指揮下の4隻のポルトガル戦列艦戦隊加わった9月になってニザ戦隊は、東の方に航行したフランス軍探索のためにネルソン合流するように命令受けた。しかしマルタの北を航行中に、この戦隊はサー・ジェームズ・ソーマレズ(英語版艦長率いる、ひどく損傷受けた護送船団に出くわした。この船団は7隻のイギリス戦列艦と、6隻の拿捕されたフランス艦とで、すべてナイルの海戦から帰還するところだった。この海戦は、その年の8月1日行われたアブキール湾沖でのネルソン作戦締めくくりとして功を奏していた。イギリスポルトガル連合戦隊は、10月アレクサンドリア到着まで航海続け、その地で封鎖続けているサミュエル・フッド戦隊一時合流した後、12月マルタ戻ってマルタ沖で新たに編成され戦隊加わったライオンポルトガル戦隊追って12月マルタ戻ったその後1798年が終わるまで、スペイン海軍地中海岸の港から出航することはなかった。

※この「戦後の待遇とナイルの海戦」の解説は、「1798年7月15日の海戦」の解説の一部です。
「戦後の待遇とナイルの海戦」を含む「1798年7月15日の海戦」の記事については、「1798年7月15日の海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の待遇とナイルの海戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の待遇とナイルの海戦」の関連用語

戦後の待遇とナイルの海戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の待遇とナイルの海戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1798年7月15日の海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS