戦後、特殊教育の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後、特殊教育の時代の意味・解説 

戦後、特殊教育の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:32 UTC 版)

特別支援教育」の記事における「戦後、特殊教育の時代」の解説

1946年 大和田国民学校(東京都渋谷区)に養護学級開設 戦後最初特殊学級復興1947年 教育基本法・学校教育法公布 盲学校聾学校への就学義務制になる(施行1948年度から)。 1950年 山梨県盲学校盲聾重複障害児の教育開始 1950年 門司市白野江養護学校創設 最初公立病弱養護学校 1953年 文部次官通達 「教育上特別な取り扱いを要する児童・生徒の判別基準」 6種類4段階の基準 と、教育措置示される(“分離教育”の法的根拠)。 1956年 大阪府立養護学校・愛知県立養護学校創設 最初公立肢体不自由養護学校1957年 東京都青鳥養護学校創設 最初公立精神薄弱当時養護学校 1958年 盲・聾学校学習指導要領公布。 1958年 仙台市立通町小学校に言語障害学級設置 この頃から、小学校吃音症矯正目的とした「言葉教室」や「言語治療教室」が設置され始める。戦前にも同種の矯正所設置されていた[要出典]。 1963年 精神薄弱養護学校学習指導要領公布 文部省事務次官通達として公布される。 1963年 大阪市立本田小学校に弱視学級設置 1978年 初等中等教育局長通達「教育上特別な取扱いを要する児童・生徒の教育措置について」 いわゆる309通達教育措置としての就学免除就学猶予原則として廃止される1979年 養護学校義務化学校教育法養護学校における就学義務及び養護学校設置義務に関する部分施行期日定め政令」による。 同時に訪問教育制度実施されるこのころから自閉症情緒障害として位置づけられ、特殊教育対象となる。 1987年 筑波技術短期大学の開学 1993年 学校教育法施行規則改正。文部省、「学校教育法施行規則第73条21第1項の規定による特別の教育課程」告示 通級による指導いわゆることばの教室』)の規定制度化

※この「戦後、特殊教育の時代」の解説は、「特別支援教育」の解説の一部です。
「戦後、特殊教育の時代」を含む「特別支援教育」の記事については、「特別支援教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後、特殊教育の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後、特殊教育の時代」の関連用語

戦後、特殊教育の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後、特殊教育の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別支援教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS