成績不振~現役引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成績不振~現役引退の意味・解説 

成績不振~現役引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:45 UTC 版)

若嶋津六夫」の記事における「成績不振~現役引退」の解説

初の大関角番となった9月場所は、体調万全では無かったものの9勝6敗となんとか勝ち越して角番脱出。その9月場所直後9月27日、みづえと結婚披露宴挙げた結婚機に復活をと行きたいところだったが、次の11月場所は3勝12敗と全盛期を知る者には信じられない無残な成績を残す。ちなみに大関での皆勤場所12敗は、1980年11月場所増位山以来当時のワーストタイ記録だった。 1986年1月場所は8勝7敗でギリギリ勝ち越したものの、翌3月場所千秋楽敗れて7勝8敗と皆勤負け越しそれ以降ケガ内臓の病気糖尿病発症により、勝ち越しても1ケタ勝ち星8・9勝)に終わる苦し土俵続いていた。 1986年11月場所は10日目まで2敗を守り久々に優勝争い演じるが、終盤5連敗喫し結局は8勝7敗に終わる。1987年1月場所は10日目から6連敗で5勝10敗と負け越し4度目角番だった3月場所は8勝7敗と再度角番脱するも、これが現役最後に勝ち越した場所となった。翌5月場所12日目で4勝8敗と負け越し決まり、さらにケガ悪化のため13日目から途中休場自身5度目大関角番となった7月場所は、初日起利錦2日目益荒雄と良い無く2連敗、翌3日目現役引退表明した結局新弟子当時ワリバシ」とあだ名された軽量と、高校相撲時代に身についてしまった下手投げ主体取り口最後まで祟る格好となった

※この「成績不振~現役引退」の解説は、「若嶋津六夫」の解説の一部です。
「成績不振~現役引退」を含む「若嶋津六夫」の記事については、「若嶋津六夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成績不振~現役引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成績不振~現役引退」の関連用語

成績不振~現役引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成績不振~現役引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの若嶋津六夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS