意味の意味とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 意味の意味の意味・解説 

意味の意味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 03:54 UTC 版)

意味の三角形

意味の意味』(いみのいみ、英語: The Meaning of Meaning)は、C・K・オグデンI・A・リチャーズ共著[1]。1923年イギリスで出版、1949年10[2]

近代言語学における意味論古典的著作であり[3][4]哲学心理学の面もある境界領域的著作[5]。とくに「意味の三角形英語版」の提唱や[2][3]、併載論文のマリノウスキー著『原始言語における意味の問題』[2]で知られる。

刊行背景

意味の意味」(意味とは何か?)という問題は、古代から言語哲学の対象になっており、本書を含め、現代まで様々な説がある[6][7]。本書の題名は、1920年オックスフォード大学で開かれた同名のシンポジウムに由来するとされる[8]

オグデンリチャーズは、どちらもケンブリッジ大学出身の多分野的な学者(ポリマス)である[1][9]。二人が友人になったのは、1918年の第一次大戦終戦日ケンブリッジ市内の同じアパートに住んでいたリチャーズをオグデンが所用で訪ねた際、『Mind英語版』誌の話題で意気投合したのがきっかけだった[10]。本書の内容は、そのときの会話が原型になっている[10]。共著だが明確な分担はない[11]

1908年から1911年、オグデンが学生時代にした研究(ギリシア語ギリシア哲学にもたらした影響)が、第2章の前身になっている[12]。1920年から1923年、二人は本書全体の前身となる論説を『ケンブリッジ・マガジン』に寄稿した[10]。1922年には、共通の友人J・ウッドを交えた三人で、第7章の前身となる『美学の基礎wikidata』を刊行した[1][10]。1926年の第2版では、出版社の要求で第2章が縮小された[13]

初版の刊行後、二人は次第に疎遠になったが[13]、それぞれ本書を敷衍する形でベーシック・イングリッシュ文芸批評の道に進んだ[14][15]

影響源と同時代人

本書は古今東西の学説を参照している。とくに影響源として、ベーコンの「市場のイドラ」(言語がもたらす混乱)、ホッブズベンサム(オグデンはベンサム研究者でもある)、ラッセルウィトゲンシュタイン(オグデンは『論理哲学論考』英訳者でもある)の言語哲学、ソシュールパースウェルビー夫人英語版(夫人はオグデンの文通相手である[12])の記号論ワトソンパブロフ行動主義心理学が挙げられる[16]

コージブスキー一般意味論(コージブスキーもオグデンの文通相手である)、マリノウスキーの原始言語論(後述)、ブリッジマン操作主義は、本書と同時期に本書と似た内容を扱っている[17]

内容

概観

本書は難解とされる[18][19]。その一因として、論点が多方面に及び、全体の展望がつかみづらいことが挙げられる[18]

本書全体のテーマは2つあり、副題に「言語の思想へ及ぼす影響、および象徴学の研究」とあるように、1. 言語が思想にもたらす混乱(言葉の魔術)について論じること、2. 意味の理論として「象徴学」という科学を確立すること、である[19]

本書の分野は、言語学上の意味論に留まらず、哲学美学心理学生理学文学伝達論など多方面に及ぶ[20]。哲学ではイギリス経験論唯名論を踏まえており、感覚的経験を認識の源泉とし、「善」などの抽象概念は実在せず個物のみが実在する、という立場をとっている[21]

意味の三角形

第1章で「意味の三角形英語版」が提示される。重要なのは、底辺の点線である[3][22][21]。すなわち、言葉と事物(referent英語版)は直接対応しない[21]。言葉は象徴symbol)であり、言葉を使う人の思想(reference)を媒介して事物を指す[21]

言葉が思想を正確(correct)に象徴し、思想が事物を適切(adequate)に指示するときのみ、言葉は意味をもつ[3][23]

言葉を使う人の心的状態、すなわち脈絡(context)に応じて、言葉が指す事物は変わる[21]。ときには指す事物が無い場合、すなわち右下の点が無い場合もある[23]

底辺の点線を実線と誤解することや、右下が無いのに有ると誤解することこそが、言葉による混乱の源である[23]

「意味の三角形」は、脈絡や心的状態を重視する点で、語用論に近いとも言える[3]。言葉の自律性を否定する点で、フレーゲの「意義と意味」やソシュールの「シニフィアンとシニフィエ」と異なる[3]。本書はソシュールの「ラング」を「調査の及ばないところに言語的実体を創意した虚構[22]」として批判している[22][24]

その他

第2章では、ギリシア哲学や言語の混乱について論じる。第3章では、行動主義心理学条件づけパブロフの犬)などにより脈絡論を説明する[25]。第6章では、「定義」とは平易な言葉に言い換えることであるとし[26]ベーシック・イングリッシュの布石となった[27]。第9章と第10章では、「意味」の多義性を論じ、意味を「意図」「価値」「情緒」「被指示物」など16種に分類する[28]。結論として、正しい言語伝達のための言語教育の重要性を説く[26]。以上のほか、言葉の「指示的用法」と「換情的用法」の区別など[25]、様々な内容を扱っている[2]

目次

章題は 石橋訳 2008 に基づく。

  • 第1章「思想・言葉・事物」
  • 第2章「言葉の力」
  • 第3章「記号場」
  • 第4章「知覚作用における記号」
  • 第5章「象徴法の規準」
  • 第6章「定義論」
  • 第7章「美の意味」
  • 第8章「哲学者と意味」
  • 第9章「意味の意味」
  • 第10章「象徴場」
  • 「概要」(本書の要旨)
  • 「付録」
  • 「補遺」
    • マリノウスキー著『原始言語における意味の問題』
    • クルックシャンク英語版著『医学研究における記号論と言語批評との重要性』

後世の受容

欧米

古典的研究の多くがそうであるように、本書には様々な批判がある[29][30]。三角形について、ラッセルやブルームフィールドは、「思想」という心的要素を導入したことを批判した[23][30](意味のイメージ説批判[3])。ライオンズは、三角形はスコラ哲学における「表意」(: significatio)の再定式化に過ぎないとした[31]ウルマンは、外界の事物は言語に不要であるとし[30]、左上の辺を重視する新たな三角形を提示した[22]

本書併載のマリノウスキーの論文『原始言語における意味の問題』は、未開時代の言語には「思想」が無いとし[23]、「場の脈絡」(context of situation)を重視する発話行為論的な理論を提示した[32][33]。同論文はファースらロンドン学派[34][32]バンヴェニスト[33]の発話論に影響を与えた。

エイヤーは、第6章における「善」の定義不可能論を、倫理学上の情緒主義の系譜に位置付けた[35]

パトナムにはほぼ同題の著作『「意味」の意味』(The Meaning of 'Meaning')がある[36]

グランド・ブダペスト・ホテル』などで知られる映画監督ウェス・アンダーソンは、自身が哲学専攻の学生時代、感銘を受けたが内容はほぼ忘れた書籍として、本書を挙げている[37]

日本

日本では、1923年の刊行後すぐ土居光知垣内松三らが紹介した[38]。1936年、石橋幸太郎が初訳を刊行し「岡倉賞」を受賞した[38]。石橋訳は重版されたが、戦中絶版となった[39]。戦後再び重版され、床並繁による抄訳も刊行された[2]。2001年、新泉社から石橋訳の新装版が刊行され、外山滋比古が解説を寄せている。

戦前の日本で本書が重視された一因として、東京文理科大学教員でリチャーズの弟子のウィリアム・エンプソンの存在があった[39]。リチャーズ自身も数度来日していた[39]

書誌情報

[2][40]

参考文献

脚注

  1. ^ a b c 外山 2008, p. 456.
  2. ^ a b c d e f 山中 2005, p. 15-17.
  3. ^ a b c d e f g 宗宮 1997, p. 6-8.
  4. ^ 外山 2008, p. 463.
  5. ^ 相沢 2007, p. 41-43.
  6. ^ 水島久光制約と制御 : 「心」の領域と「意味」の生成について」『東海大学紀要文化社会学部』10、東海大学文化社会学部、2023年。 CRID 1390300313447736832。59頁。
  7. ^ 横尾信男「「意味」 の意味」『東京家政大学研究紀要 1 人文社会科学』30、東京家政大学、1990年。 CRID 1050845763175923968。15頁。
  8. ^ 相沢 2007, p. 110.
  9. ^ 相沢 2007, p. 43.
  10. ^ a b c d 相沢 2007, p. 21.
  11. ^ 相沢 2007, p. 100.
  12. ^ a b 相沢 2007, p. 12.
  13. ^ a b 相沢 2007, p. 106.
  14. ^ 相沢 2007, p. 98.
  15. ^ 外山 2008, p. 458.
  16. ^ 相沢 2007, p. 76-94.
  17. ^ 相沢 2007, p. 94-97.
  18. ^ a b 外山 2008, p. 456;459.
  19. ^ a b 相沢 2007, p. 97.
  20. ^ 外山 2008, p. 460.
  21. ^ a b c d e 相沢 2007, p. 101.
  22. ^ a b c d 宮坂 1978, p. 11-13.
  23. ^ a b c d e 相沢 2007, p. 102.
  24. ^ 相沢 2007, p. 94.
  25. ^ a b 相沢 2007, p. 103.
  26. ^ a b 相沢 2007, p. 105.
  27. ^ 相沢 2007, p. 109.
  28. ^ 相沢 2007, p. 104.
  29. ^ 外山 2008, p. 462.
  30. ^ a b c 相沢 2007, p. 107.
  31. ^ ジョン・ライオンズ 著、成瀬武史 訳『構造的意味論 : プラトンの幾つかの語いの分析』文化評論出版、1980年。NDLJP:12442707/7。3頁。
  32. ^ a b 相沢 2007, p. 260.
  33. ^ a b 小野文「バンヴェニストからマリノフスキーへ : あるいは発話行為概念の境界」『言語態』3、言語態研究会、2002年。 CRID 1390574036148217088。146頁。
  34. ^ 相沢 2007, p. 42.
  35. ^ Joyce, Richard (2016), Zalta, Edward N.; Nodelman, Uri, eds., Moral Anti-Realism (Winter 2016 ed.), スタンフォード哲学事典, https://plato.stanford.edu/archives/win2016/entries/moral-anti-realism/ 2024年11月9日閲覧。 
  36. ^ パトナム』 - コトバンク
  37. ^ Interview with Wes Anderson” (英語). Max Raskin. 2024年11月26日閲覧。
  38. ^ a b 外山 2008, p. 466.
  39. ^ a b c 外山 2008, p. 467.
  40. ^ 石橋訳 2008.

「意味の意味」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

意味の意味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



意味の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの意味の意味 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS