水島久光とは? わかりやすく解説

水島久光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 01:29 UTC 版)

水島 久光(みずしま ひさみつ、1961年 - )は、日本社会学者。専門は、メディア論、社会思想、情報記号論。

1984年3月慶應義塾大学経済学部卒。旭通信社(現ADK)でマーケティングを担当した後、「infoseek」の日本法人設立に参加。編成部長を務める。2001 年に「infoseek」退社後、(社)日本広告主協会(現 日本アドバタイザーズ協会)Web 広告研究会事務局を務めながら、東京大学 大学院学際情報学府で情報学を学ぶ。2003年4月に東海大学文学部広報メディア学科助教授、2008年4月からは教授(2008年4月~2009年3月 東京大学大学院情報学環客員研究員)。

著書

単書

  • 『閉じつつ開かれる世界――メディア研究の方法序説』(勁草書房, 2004)
  • 『テレビジョン・クライシス――視聴率・デジタル化・公共圏』(せりか書房, 2008)
  • 『メディア分光器――ポスト・テレビからメディアの生態系へ』(発行:東海教育研究所 発売:東海大学出版部,2017)

共著





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水島久光」の関連用語

水島久光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水島久光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水島久光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS